長崎県
20 /60ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ながさきれきしぶんかはくぶつかん   ジャンル
長崎歴史文化博物館   歴史  
WEB http://www.nmhc.jp  
TEL 095-818-8366  
FAX 095-818-8407  
企画展 ☆開館20周年記念特別展「こわ~い おばけ浮世絵」~8/24(日)
   8/4(月)18(月)休館
    入館料金:大人1000円 高校生以下無料
 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証保持者と介護者1名は前売料金(800円)

 四世鶴屋南北の幽霊芝居や曲亭馬琴の怪談話「百物語」など、幕末期のおばけブームは、町人文化を代表する浮世絵にも影響を及ぼす。現世を恨んで現れる幽霊、災いをもたらす怨霊、人をたぶらかす猫や狸、狐などの獣たちなどのおばけ絵は江戸時代の人々の娯楽であった。本展では「百物語」「幽霊」「妖怪」「妖術使い」「おばけ退治」の5つのテーマに沿って紹介。
 さらに、館蔵の「河童」や「もののけ」に関する資料も展示。

  歌川芳藤「五拾三次之内 猫の怪」
  葛飾北斎「百物語 小幡小平次」
  落合芳幾「百物語 四ツ谷」
  歌川国貞(三代豊国)「見立三十六歌撰之内 累の亡魂」「小幡古平次の霊」
  月岡芳年「美勇水滸伝・児雷也」
  歌川国芳「相馬の古内裏・滝夜叉姫と大骸骨」

  芥川龍之介「河童図屏風」
  白磁鉄彩人魚漏斗置
  勝野范古「蝦蟇仙人図」
  釉骸骨形根付 
  染付天狗形壁掛 など

光るおばけちょうちんづくり:8/17(日)午後1時30分~4時 1階エントランスにて
参加費 200円 ※材料がなくなり次第終了、事前申込不要・随時受付



☆「ポケモン×工芸展-美とわざの大発見-」9/12(金)~12/7(日)

☆「長崎遊学」令和8年1/17(土)~3/4(日) 
所在地850-0007
長崎市立山1丁目1番1
公共交通 市内電車「桜町」下車、徒歩5分 「公会堂前」下車、徒歩7分
バス「桜町公園前」下車、徒歩3分
らんらんバス「歴史文化博物館」下車 
道路案内 長崎道、長崎多良見ICより長崎バイパス経由、諏訪神社方面へ30分
駐車場一般車62台・大型バス5台 
開館時間 展示ゾーン・ショップ 8:30~19:00
伝統工芸体験工房・貸工房 9:00~18:00
レストラン 8:30~21:00 
休館日 毎月第3火曜日(祝日の場合は水曜日) 
入館料金
(常設時) 
大人600円(480円) 高校生400円(320円) 小中学生 300円(240円)
 内は15人以上の団体 
展示内容 歴史文化展示ゾーン:大航海時代から近世までの長崎の海外交流史
長崎奉行所ゾーン:長崎奉行所立山役所の一部の復元
         長崎奉行所の機能、役割
         (お白洲では土曜祝日に裁判の寸劇がある) 
観覧時間 1~2時間 
その他
(販売・友の会等) 
1年間の定期観覧料の制度あり
レストラン「銀嶺」
伝統工芸体験工房・貸工房
場所はそのまま長崎奉行所立山役所のあった場所であり、これが展示でも大きなウェイトを占めています。裁判の寸劇はほとんどコントでした。
おもしろいのは建物です。基本的には現代の鉄筋コンクリート建築なのですが、その中に木造で忠実に再現した長崎奉行所立山役所の一部が取り込まれ、現代建築部分もかなり昔の奉行所風に仕立ててあります。 
報告者: Quita/北村尚巳
更新日: 2007/05/27 0:00:00