![]() |
静岡県 |
19
/92ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
はままつしはくぶつかん | ジャンル |
浜松市博物館 | 歴史・民俗 |
WEB | https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/ |
TEL | 053-456-2208 |
FAX | 053-456-2275 |
企画展 | ☆テーマ展「堀留運河と浜名湖の水運」~9/21(日) 月曜休館(祝日の場合その翌日、ただし8/12は開館)8/5~8/17無休 入館料金:大人310円 高校生150円 小中学生無料 明治4年(1871)に竣工した浜松から浜名湖にいたる堀留運河は、その後の新たな交通機関等の登場により衰退していき、変容する。堀留運河に関わる浜松市博物館の近年の調査成果もふまえて紹介。 通船立場堀とめのわたし(浜松市美術館蔵) 井ノ田川沿革書(個人蔵) 堀割世話方出金控町村見舞控(個人蔵) 学芸員によるギャラリートーク:9/13(土)午前10時~午前30分、申込不要、直接特別展示室へ。 現地見学会:9/15(月・祝)午前10時~11時(予定)気象状況により中止の場合あり 「堀留運河ゆかりの地をめぐる」集合:伊場遺跡公園駐車場(浜松市中央区東伊場二丁目) 菅原町・東伊場二丁目等の堀留運河ゆかりの地をめぐる 定員15名(申込多数の場合は抽選) 館サイトの申込フォーム、または往復はがきに講座名・氏名・連絡先を記入して (申込期間8/1(金)~8/31(日))までに博物館へ、1枚のはがきにつき2名まで申込可能 申込フォーム:https://logoform.jp/form/Savd/1100702(別ウィンドウが開きます) ☆小展示「昭和の夏の過ごし方」~9/7(日) 昭和の約60年の間に、生活様式や技術が進歩し、身近な生活の道具も変わった。本展示では、昭和初期から高度経済成長期にかけての昭和の夏に焦点をあて、夏を過ごす時に使用していた道具や夏の風景を写した写真によって、当時のくらしの様子を紹介。 絽の羽織、カンカン帽、飯びつ(夏用)、氷冷蔵庫、うちわ、蚊遣り豚 絵はがき (弁天島風景)海水浴場(弁天島風景)潮干狩 広報はままつ 遠州大念仏(写真)太藺の収穫(写真) |
所在地 | 〒432-8018 浜松市中区蜆塚4-22-1 |
公共交通 | JR浜松駅北口バスターミナル2番より 「蜆塚・佐鳴台」行き乗車「博物館」下車(所要約20分) |
道路案内 | 国道152号線を佐鳴湖方面へ、駐車場152台 |
開館時間 | 午前9時~午後5時 |
休館日 | 月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日 臨時休館日あり |
入館料金 (常設時) | 大学生以上310円 高校生150円 |
展示内容 | 民具が中心、考古資料、古文書など。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2025/06/09 0:00:00 |