![]() |
大阪府 |
176
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
まさきびじゅつかん | ジャンル |
正木美術館 | 美術 歴史 |
WEB | http://masaki-art-museum.jp/ |
TEL | 0725-21-6000 |
FAX | 0725-31-1773 |
企画展 | ☆「山水 室町時代の水墨画を探る」3/15(土)~6/15(日) 【前期】3/15(土)~5/6(火) 【後期】5/10(土)~6/15(日) 月曜と5/7(水)~5/9(金)休館(5/5(月・祝)は開館) 入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円 障がい者手帳等の提示で本人を含む2名まで半額 古代中国の人々は神仙の住処とされる山河を崇拝し、神仙への願いから山水が描かれ、唐時代に確立した水墨技法と交わり、水墨の山水画が誕生した。 日本には鎌倉時代に中国に渡った禅僧などが水墨画を伝え、室町時代には水墨山水画が描かれ、和様化、動きの導入など、独自に展開。本展では館蔵コレクションの中から山水画に注目、「季節」「技法」「景勝」「詩画」「地域」の五つの視点で捉える また、本年は創設者正木孝之(1895-1985)の生誕130周年にあたり、「孝之の審美眼」と題して孝之の企画した展覧会を振り返りながら作品を見る。 【前期】重要文化財「春景山水図」岳翁蔵丘筆 室町時代 「春景山水図」芸愛筆 室町時代 【後期】「山荘図」謙巖原沖ほか賛 室町時代 「団扇型山水図」雪村周継筆 室町時代 「瀟湘八景 平沙落雁」等春筆 室町時代 |
所在地 | 〒595-0812 泉北郡忠岡町忠岡中2-9-26 |
公共交通 | 南海本線忠岡駅下車、徒歩15分 泉大津駅下車、タクシー5分 |
道路案内 | 《大阪方面》 阪神高速湾岸線、助松出口から 《和歌山方面》 阪神高速湾岸線、岸和田北出口から 駐車場有り無料(バス1台乗用車5台) |
開館時間 | 午前10時~午後4時30分(入館は4時まで) |
休館日 | 水曜日 |
入館料金 (常設時) | 一般700円 高大生500円 小中生300円 |
展示内容 | 鎌倉・室町時代の水墨画、中国・日本の禅僧の墨蹟が中心。 小野道風「三体白氏詩巻」、藤原行成「白氏詩巻」、大燈国師「渓林偈、南嶽偈」の3点の国宝、「千利休像」など重文12点。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:masaki-museum@msi.biglobe.ne.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2023/03/04 0:00:00 |