![]() |
大阪府 |
173
/182ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
おおさかふりつさやまいけはくぶつかん | ジャンル |
大阪府立狭山池博物館 | 歴史 科学・産業 |
WEB | http://www.sayamaikehaku.osakasayama.osaka.jp |
TEL | 072-367-8891 |
FAX | 072-367-8892 |
企画展 | ☆令和7年度夏季企画展「土木遺産展 軍事と戦争の土木遺産」~8/17(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館無料 戦後80年祈念特別企画として、第二次世界大戦を中心とする戦争に関連する土木遺産にスポットをあてた展示を開催。戦後80年を迎え、第二次世界大戦の経験者が減少し、その記憶も薄れるなかで、戦争経験者に代わって、遺跡をはじめとする物的証拠の果たす役割が大きい。戦後80年を機に、府内の戦争関連文化財のなかで土木遺産に注目して紹介。 歴史講演会:午後1時~3時30分(開場は午後0時30分) 第2回 8/16(土)大阪の軍事と戦争の土木遺産(2) 「大阪の土木遺産にみる軍事と戦争」中西 裕見子氏・三好 英樹氏(総括主査) 「大正陸軍飛行場周辺の掩体壕をめぐって」山根 航氏(柏原市立歴史資料館 館長) 「大阪陸軍幼年学校と楠公史跡」尾谷 雅比古氏(立命館大学 非常勤講師) 「戦争と遺骨ー陸軍墓地・忠霊塔・軍人墓地-」森下 徹氏(和泉市教育委員会 学芸員) 2階ホールにて 定員126名(申込不要・先着順) |
所在地 | 〒589-0007 大阪狭山市池尻中2丁目 |
公共交通 | 南海高野線大阪狭山市駅下車 西へ徒歩10分 |
道路案内 | 国道310号から狭山池北堤へ。博物館には乗用車用駐車場なし、 狭山池公園を利用されそちらから入館される場合に北堤駐車場 を利用のこと。団体(観光バス)障害者の方は別途相談のこと。 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館)と12/28~1/4 |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 日本最古のダム式ため池・狭山池の土木遺産を保存・展示。狭山池の1400年前~現代を物語る堤体断面の実物(15×60m)、616年に作られた樋管、鎌倉時代の重源狭山池改修碑、江戸時代、堤の滑りを防ぐ「木製枠工」など。末永雅雄記念コーナー。 |
観覧時間 | 約40分 |
その他 (販売・友の会等) | ボランティア解説あり(日による) 販売は図録のみ、喫茶コーナーあり。 狭山池公園に隣接、池の周囲(遊歩道あり)は2.85km。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2002/06/02 0:00:00 |