| 長崎県 |
|
18
/60ページ
|
| ながさきけんびじゅつかん | ジャンル |
| 長崎県美術館 | 美術 |
| WEB | http://www.nagasaki-museum.jp/ |
| TEL | 095-833-2110 |
| FAX | 095-833-2115 |
| 企画展 | ☆企画展「ジャネット・カーディフ《40声のモテット》」~11/16(日) 10/27(月)11/10(月)休館 開館時間:午前10時~午後8時(入館は7時30分まで) 入館料金:一般1000円 大学生・70歳以上800円 高校生以下無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、 小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者と介護者1名は5割減額 カナダのアーティスト、ジャネット・カーディフによるサウンドインスタレーション《40声のモテット》。 ルネサンス期イングランドの作曲家トマス・タリスの宗教合唱曲『我、汝の他に望みなし Spem in alium』(通称「40声のモテット」)を素材とし、楕円形に配置された40台のスピーカーから異なる声部が再生され、その間を観客が自由に歩き回ることができる14分間の没入型の作品。立ち位置によって異なる音・声と親密にコネクトしつつ、音が空間を構築ことを体感し、音の波に包まれる圧倒的な感覚を体験する。 カーディフの《40声のモテット》は、2001年の発表後、世界各地で展示され続け、本年3月から来年2月まで、四つの美術館(原美術館ARC(群馬県渋川市)、金沢21世紀美術館、長崎県美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)を巡回し、その一環。 本展では、企画展示室の半分のスペースを使い、本作1点だけを展示。普段はスクリーンで閉ざされている北向きの大窓から長崎港や対岸の風景を望むことができる環境で、ぜひこのサウンドインスタレーションの名作を体感。 ジャネット・カーディフ《40声のモテット》2001年 40台のスピーカーとスタンドおよびコンピュータを用いたオーディオインスタレーション 14分のループ(楽曲11分、会話3分) このサウンドインスタレーションは、40の声部ーそれぞれ明確に独立した旋律線ーのために書かれたこのモテットは、5声部(ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス)ずつからなる8つのグループで構成され、カーディフはソプラノパートに女性ではなく児童の声を用いるバージョンを好んだため、ソールズベリー大聖堂聖歌隊による27人の少年少女がソプラノパートを担当し、そこに32人の成人男性の聖歌隊員が加わるという。複雑な録音プロセスを経て制作されている。 ☆「没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く」11/22(土)~令和8年2/1(日) ☆「生誕100年 山下清展-百年目の大回想」令和8年2/14(土)~4/5(日) ☆「田中達也展 みたてのくみたて」令和8年3/12(木) ~4/13(月) |
| 所在地 | 〒850-0862 長崎市出島町2-1 |
| 公共交通 | JR長崎駅から徒歩15分 路面電車出島電停 徒歩3分、市民病院前電停 徒歩2分 長崎新地バスターミナルバス停 徒歩5分 長崎市コミュニティバス「らんらん」長崎県美術館下車 フェリー長崎港大波止ターミナルから徒歩10分 |
| 道路案内 | 美術館隣接の有料・県営出島駐車場及び兼営と際駐車場を利用 駐車券を美術館受付に提示で、展覧会・ショップなど利用者に駐車料金割引 |
| 開館時間 | 午前10時~午後8時(入館は7時30分まで) |
| 休館日 | 第2,4月曜日 (祝日は翌日休館)12/29~1/1 |
| 入館料金 (常設時) | 一般400円 大学生・70歳以上300円 小中高生200円 県内在住の小中学生は無料 学校行事の一環として、県内の小中高・盲・ろう・養護学校生が利用する 場合は、引率の教員を含め、無料 障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳) 保持者及び介護者1名は半額 |
| 展示内容 | 「呼吸する美術館」をテーマにさまざまな活動を行う。常設展示はまず、長崎の美術写真、長崎の近代美術、スペインの近代美術を扱う。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 建物は、運河をはさんで美術館棟とギャラリー棟からなる。 ホール、講座室、屋上庭園、運河劇場などがある。 |
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
| 更新日: 2010/08/30 0:00:00 |