| 滋賀県 |
|
18
/59ページ
|
| たかつきかんのんのさとれきしみんぞくしりょうかん | ジャンル |
| 高月観音の里歴史民俗資料館 | 歴史 民俗 |
| WEB | https://www.city.nagahama.lg.jp/section/takatsukirekimin/ |
| TEL | 0749-85-2273 |
| FAX | 0749-85-2273 |
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒529-0233 長浜市高月町渡岸寺229 |
| 公共交通 | JR北陸線「高月駅」から徒歩10分 |
| 道路案内 | 北陸道「木之本IC」から10分 |
| 開館時間 | 午前9時~午後5時(入館受付時間は午後4時30分まで) |
| 休館日 | 火曜日、祝日の翌日、年末年始(12月29日-1月4日) |
| 入館料金 (常設時) | 高校生以上350円 小中生150円 |
| 展示内容 | (1) 観音さまとは (2)湖北地方の歴史と民俗 (3) 郷土の先覚者」の3つをテーマに、▽観音菩薩の典拠 ▽変化観音 ▽観音信仰の歴史 ▽造像の変遷 ▽己高山仏教 ▽湖北の観音▽民俗 ▽オコナイなどの小テーマのもと、観音菩薩とこの地域の歴史・文化財を紹介 儒学者「雨森芳洲」(本町雨森出身)の関係資料(重要文化財・芳洲会所有)や重要美術品子持勾玉(個人所有)、滋賀県指定文化財神像四躯(春日神社所有)、同日吉神社文書(井口日吉神社所有)、高月町指定文化財木造馬頭観音立像(横山区所有・管理)、同大般若経(金蔵寺所有)など |
| 観覧時間 | 約40分 |
| その他 (販売・友の会等) | メール kannon-m@mx.biwa.ne.jp 渡岸寺観音堂の東隣に建つ 地域文化財の総合資料センターとして歴史的遺産の調査研究と保存をはかり、また広く文化財を公開するため1984年秋に開館。 |
| 報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
| 更新日: 2025/11/02 0:00:00 |