![]() |
神奈川県 |
18
/124ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
にほんしんぶんはくぶつかんにゅーすぱーく | ジャンル |
日本新聞博物館(ニュースパーク) | 科学・産業 |
WEB | http://newspark.jp/newspark/ |
TEL | 045-661-2040 |
FAX | 045-661-2029 |
企画展 | ☆企画展「能登へ 写真家たちが写した能登半島地震、豪雨災害」~12/21(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般400円 大学生 300円 高校生200円 中学生以下無料 障がい者手帳(スマートフォンアプリ「ミライロID」も可)をお持ちの方と、付添者1人無料 令和6年元日に発生した能登半島地震、同年9月今度は非情な豪雨が被災地を襲い、写真家たちは幾度も能登へ通った。相次ぐ被災に翻弄されながらも、懸命に生きる優しき能登の人たち、写真家たちが伝える能登への思い。 人と人をつなぐメディア、合同会社notophotoがGWに金沢市の「しんきんギャラリー」で写真展を開催。新聞・通信4社とフリーのカメラマンが撮影した被災地・能登の写真120点を関東地域で初めて展示、被災地の現状を見ていただくとともに、写真が持つ力・ジャーナリズムの力をみる。 ☆同時開催中の企画展「戦後80年 戦争を伝える」~12/21(日) 終戦から80年がたち、戦争体験を直接聞く機会は極めて少なくなったが、新聞には記憶と記録の継承に力を入れた連載・企画が多くみられた。本展を通じて、戦争を伝える新聞・ジャーナリズムの役割を考える機会にする。 I 戦後80年、次世代への継承と課題 新聞各社の戦後80年の紙面を紹介。 II 戦中、戦後の報道にみる新聞の役割 真実を伝える使命を果たすことができなかった戦時下の報道機関の、太平洋戦争期の報道を振り返り、伝える使命を果たそうとした新聞・言論人も取り上げ、戦中の報道責任を検証した試みなど、戦後の各社の報道も紹介。 III 世界の戦争・紛争はどう報じられたか 朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争の報道の特徴や課題を取り上、ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘を日本の新聞がどう伝えてきたかを紹介。 IV SNS時代の戦争報道 SNSや生成AIにより、偽情報・誤情報が出回る現代の戦争における情報を見極める。衛星データやSNS画像・動画などの分析により真相を明らかにしようとするオシント(OSINT=オープンソースインテリジェンス)の取り組み。 |
所在地 | 〒231-8311 横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内(2~5F) |
公共交通 | みなとみらい線日本大通り駅直結 JR根岸線・横浜市営地下鉄関内駅徒歩10分 JR根岸線・桜木町駅から市営バス「日本大通り駅県庁前」下車徒歩1分 |
道路案内 | 首都高速「横浜公園」ランプから3分(「本町通り」と「日本大通り」の角) 横浜情報文化センター駐車場・日本大通り地下駐車場を利用(ニュースパーク専用の駐車場は無し) 貸切バスは、事前に横浜情報文化センター駐車場を予約(横浜情報文化センター管理事務所 電話:045-664-3737) |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日・振替休日の場合は翌日)・年末年始(12/29~1/4) |
入館料金 (常設時) | 一般400円 大学生 300円 高校生200円 中学生以下無料 障がい者手帳(スマートフォンアプリ「ミライロID」も可)をお持ちの方と、付添者1人無料 |
展示内容 | 新聞の歴史や制作技術全般 日本新聞協会会員社発行の新聞をマイクロフイルム等で保管・公開する「新聞ライブラリー」も併設(10~17時・毎月最終月曜日休館) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ&カフェ有り 同一建物内に「放送ライブラリー」等も有り(別施設) NIE全国センター・新聞製作工房は日曜日も休業、新聞ライブラリーは日曜日と毎月最終週の火曜日も休業 |
報告者: ぽんぽこ |
更新日: 2023/03/04 0:00:00 |