静岡県
16 /92ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しずおかしとうかいどうひろしげびじゅつかん   ジャンル
静岡市東海道広重美術館   美術  
WEB https://tokaido-hiroshige.jp/  
TEL 054-375-4454(代表)  
FAX 054-375-5321  
企画展 ☆令和7年度 第2回企画展「流行の仕掛人~蔦屋重三郎と版元の仕事~」
 同時開催「現代に続く版元 芸艸堂」Part 1:~8/11(月・祝)
             Part 2:8/13(水)~9/15(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般520円 高大生310円 小中生130円
            市内に居住する70歳以上の方は無料
            市内に居住し又は通学する小学校の児童及び中学校の生徒等無料
            障害者手帳等の提示により、本人及び同伴者1名無料

 浮世絵の企画・制作・販売を統括した江戸時代の出版社であり、プロデューサーでもある版元にスポットを当てたる。歌麿や写楽を見出した蔦屋重三郎をはじめ、広重作品を手掛けた版元たちを紹介し、作品からわかる版元たちが仕掛ける工夫や版画ならではの特徴などを紹介。

[Part1 展示作品]
  歌川広重『木曽海道六拾九次之内 拾四 高崎』竹内孫八 保永堂 版元印
  歌川広重『名所江戸百景 水道橋駿河臺』当館蔵 魚屋栄吉 版元印
  歌川広重『木曽海道六拾九次之内 三拾 下諏訪』
[Part2 展示作品]
  歌川広重『平忠盛』西村屋与八 永寿堂 版元印
  歌川広重『諸國名所』(下絵・画稿)

同時開催「現代に続く版元 芸艸堂」
 京都の寺町二条で明治時代から続く出版社・芸艸堂は創業当初から木版印刷による出版を多く手がけており、現在でも木版本の出版を続け、次の世代に遺す出版物の刊行にこだわる。芸艸堂の社名は京都の文人画家 富岡鉄斎により、ミカン科の多年草で、柑橘系の香気が虫よけになると書物に挟んだことから出版社にふさわしい名前として名付けられた。
 木版画「孔雀明王像」世界最大級の木版画。初版は1904年。光村利藻(光村印刷株式会社 創業者)により制作。

講演会:7/26(土)2階講座室にて、午後1時30分~3時
「蔦屋重三郎の仲間 山東京伝の仕掛け〜滑稽図案とアルファベット〜」
    岩崎均史氏(静岡市東海道広重美術館 館長)
 定員30名 要予約館サイトのフォームまたはお電話(054-375-4454)より申込み(先着順)

当館学芸員によるギャラリートーク:7/27(日)8/24(日)午後1時~30分
  ミュージアムショップにて整理券を受取り開催時間にエントランスホールに集合

ワークショップ:8/23(土)2階講座室前ラウンジにて、午後1時30分~3時30分
「浮世絵版画の実演&摺り体験ワークショップ 参加費550円 ※入館料別途
 定員25名 要予約館サイトのフォームまたはお電話(054-375-4454)より申込み(先着順)


☆「歌川広重『東海道五拾三次之内』と やまむらともよ『蛙と兎の東海道五十三次』」 同時開催「だけじゃない東海道」9/17(水)~11/16(日)

☆三代歌川豊国生誕240年記念「三代豊国の東海道」11/18(火)~令和8年1/25(日)

☆「三人の広重」 同時開催「ゆい年賀状版画コンクール20回開催記念歴代受賞作品展」令和8年1/28(火)~3/29(日) 
所在地421-3103
静岡市清水区由比297-1
公共交通 東海道本線「由比」駅下車徒歩25分、タクシー5分、
もしくは「蒲原」駅下車 徒歩25分 
道路案内 東名「富士IC」から国道1号へ由比町蒲原市街で県道396号線へ
出てから左折 
東名「清水IC」から国道1号へ寺尾交差点左折、無料駐車場有り 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始(12/28〜1/4) 
入館料金
(常設時) 
一般520円
大学生・高校生310円
中学生・小学生 130円 
展示内容 江戸時代の浮世絵師歌川広重の作品を中心に展示しているほか、江戸期の由比の生活や街道の様子がわかる資料を展示 
観覧時間 約30分 
その他
(販売・友の会等) 
本陣記念館「御幸亭」が隣接(有料:500円) 
由比本陣公園の向かいには由井正雪の生家と伝えられている紺屋がある。 
報告者: 梅本 信一
更新日: 2025/06/09 0:00:00