京都府
147 /167ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
やわたしりつしょうかどうていえんびじゅつかん   ジャンル
八幡市立松花堂庭園・美術館   美術 歴史  
WEB https://shokado-garden-art-museum.jp/  
TEL 075-981-0010  
FAX 075-981-0009  
企画展 ☆令和7年特別展「加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗  茶の湯、懐石、もてなしのこころ」10/11(土)~11/30(日) 
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般600円、大学生500円、18歳以下無料(大学生を除く)
        *庭園との共通券 一般840円、大学生670円

 江戸時代初期の石清水八幡宮の僧・松花堂昭乗(1584~1639)名は知られずとも「松花堂弁当」は有名。「松花堂弁当」が誕生したのは昭和時代だが、誕生の背景には昭乗の人物像そして生きた時代が関わる。
 昭乗の時代に盛行した茶の湯から懐石料理が生まれ、器の展開と合わせ美意識やもてなしのこころが醸成される。昭乗は芸術的センスに恵まれた人で、書画をよくし、茶の湯に通じ、多彩な人々と交流し、加賀藩は江戸時代が始まる頃、京都の文化を受容し、独自の文化芸術を育んだ一大文化圏となった。石川県に伝わる美術工芸品から、京都八幡と石川のゆかりを紹介。
 また、八幡ゆかりの「松花堂弁当」をめぐって、日本のお弁当文化の一端を紹介。「松花堂弁当」は、便利な持ち運びの器でありながら、懐石料理のこころを詰め込んだもてなしの器でもある。ゆかりの器の展示のほか、関連イベントとして、「松花堂弁当」の盛り付け体験なども実施いたします。

 沈金獅子文膳 前大峰、
 松花堂筒角釜、竹茶杓 銘八幡山 松花堂昭乗作 石川県立美術館蔵
 東山遊楽図屏風 松花堂美術館蔵


[1]お茶会体験:10/18(土)松花堂庭園内 茶室「松隠」にて
  午前10時30分、午後1時 、午後2時30分(各回 約50分)
 参加費3000円 定員各回 6人(要申込)  *英語対応あり
 申込受付中、定員に達し次第締め切

[2]特別企画:11/24(月・振)京都吉兆松花堂店にて、午前11時より(約3時間)
「盛り付け、味わう懐石のこころ 松花堂弁当にみる美意識」
    徳岡 邦夫氏(京都吉兆嵐山本店総料理長)
  参加費: 10,000円 定員20人(要申込)   *英語対応あり
  申込期間:10/17(金)~10/31(金)*1組2人まで申込可。申込多数の場合は抽選

[3]学芸員による展覧会ミニトーク:11/8(土)講習室にて、午後1時より(約50分)
  定員15人(要申込)
 申込受付中、定員に達し次第締め切

[4]VRゴーグルで没入体験:11/8(土)講習室にて、
 午後2時~4時の間で随時(1回の所要時間 約15分)1回あたり3人(先着順)*英語対応あり 
所在地614-8077
八幡市八幡女郎花43
公共交通 京阪電鉄樟葉駅・八幡市駅、JR片町線松井山手駅から
路線バス「大芝松花堂前」停留所下車すぐ。 
道路案内 名神高速、京都ICより20分。第二京阪・八幡東ICより10分。
国道1号「八幡中代」「八幡一ノ坪」交差点よりすぐ 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)12/27~1/4 
入館料金
(常設時) 
大人400円 学生300円 小中生200円
 庭園も見る場合割引有り。 
展示内容 江戸時代初期に石清水八幡宮の社僧であり、滝本流・松花堂流ともいうべき書風を確立し、画・茶の湯・和歌などの諸芸に長じた文人僧・松花堂昭乗の遺品・美術品。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
「松花堂庭園」の中にあり、散策には好適。
ミュージアムショップ「おみなえし」、「松花堂」吉兆がある。
「松花堂弁当」は、松花堂昭乗の道具箱をヒントに料亭「吉兆」が弁当箱の形式にしたものが初め。 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2020/08/29 0:00:00