大阪府
146 /182ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおさかふりつやよいぶんかはくぶつかん   ジャンル
大阪府立弥生文化博物館   歴史(弥生時代の考古学)  
WEB https://yayoi-bunka.com/  
TEL 0725-46-2162  
FAX 0725-46-2165  
企画展 ☆令和7年度夏季企画展「大園(おおぞの)ー古代王権の地域デザインー」~9/21(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般430円 65歳以上 高大生330円
         中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

 弥生時代を代表する集落遺跡・国指定史跡池上曽根遺跡にほど近い和泉北部の台地上、考古学史に輝くもう一つの重要遺跡は、泉大津市・和泉市・高石市にまたがる大園(おおぞの)遺跡。1970年代に大阪府教育委員会により大規模な発掘調査が行われ、旧石器時代から古代、中世に及ぶ大複合遺跡であることが判明し、古墳時代の「首長居館」や100棟以上が検出された掘立柱建物は、実態不明であった古墳時代集落の具体像を示すものとして注目された。
 その後の発掘調査により5世紀と7世紀には、ヤマト王権の介入により大きな変化が生じ、王権による地域社会の計画的な編成、すなわち地域の「デザイン」がなされたと評価される。本展では、「首長居館」の発掘から50年を経た現在までに積み重ねられた大園遺跡の発掘調査成果を総合し、その他の遺跡の資料とあわせて通時的に検討。

関連講演会:午後1時30分~4時、1階ホール・サロン、入館料のみ
      定員:各回130名(当日先着順 開館時より整理券配付、開演30分前から開場・受付)

第1回 8/2(土)「大園遺跡の埴輪生産と地域社会の変容」
    原田昌浩氏(南山大学 講師)「埴輪の生産体制と和泉の埴輪」
    東影 悠氏(奈良県立橿原考古学研究所 調査第二係長)「王権中枢の埴輪の系譜-佐紀陵山古墳と摩湯山古墳」
    三好 玄氏(学芸総括)「和泉地域の集落動態と大園遺跡の埴輪生産」

第2回 8/16(土)「大園遺跡とミヤケ」
    三好 玄 (当館 学芸総括)「計画村落出現の意義-ミヤケ制とのかかわり-」
    菱田哲郎氏(兵庫県立考古博物館 館長)「コホリ以前~考古学からみた地域の形成過程~」

第3回 9/6(日)「大園遺跡と和泉のミヤコ」
    奥野美和氏(泉大津市教育委員会 課長補佐)「元正天皇の離宮「和泉宮」-発掘調査の成果から-」
    遠藤慶太氏(皇學館大學 教授)「奈良時代の和泉のミヤコについて」

第4回 9/20(土)「大園遺跡と和泉北部の古代社会」
    白石耕治氏(大阪大谷大学 非常勤講師)「考古学からみた和泉北部の古代社会」
    広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館 名誉教授)「大園遺跡と古墳時代の社会」

8/3(日)校庭に前方後円墳を描こう:午後3~5時 ライトアップは午後6時ごろから(自由参加・定員なし)
 測量機器を使って、実物大の前方後円墳(大園古墳)を描き
 埴輪を模したキャンドルで飾ってライトアップ
 協賛:大阪土地家屋調査士会・大阪土地家屋調査士会泉州支部
 【開催】畔田公園(泉大津市立条東小学校グラウンド)
    【集合】池上曽根弥生学習館(畔田公園)
 無料、定員30名
 代表者名・参加人数・連絡先を記載し、info@yayoi-bunka.comあてに申込
 
 ライトアップのみの参加は申込不要、ライトアップは必ず保護者同伴

8/10(日)大園展合同ワークショップ×夏休みフェスタ
 午前10時~午後3時(昼休み:午前12時~午後1時)

展示担当者による展示解説:毎週土曜日:午前10時30分~(1時間程度 申込不要) 
所在地594-0083
和泉市池上町4丁目8-27
公共交通 JR阪和線信太山駅下車徒歩7分
 駅を出たところの踏み切りからカラー舗装道路 
南海電鉄南海線松ノ浜駅下車徒歩20分 
道路案内 阪神高速堺線から南へ、国道26号線池上町交差点西側
 駐車場普通車72台、大型バス7台無料 
開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜(祝休日は開館、翌日休館)、12/28~1/4 
入館料金
(常設時) 
一般310円 高大生及び65歳以上210円 
中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料 
展示内容 第1展示室は「目で見る弥生文化」と題し、「米づくりのはじまり」などのテーマ別に、「卑弥呼の館」など大型模型をまじえて展示。

第2展示室は「池上曽根ワールド」で、池上曽根遺跡の大型建物の本物の柱根、巨大くり抜き井戸のレプリカなど、実感できる遺跡展示。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
受付で図録やグッズ販売あり。音声解説装置貸出無料。休日に催し多数。
友の会は無し。隣接地の池上曽根遺跡の大型復元建物は必見。
弥生文化博物館及び近つ飛鳥博物館共通に1年間有効の年間入館券あり
(一般1500円 学生等及び65歳以上1000円)

10/1(土)~令和5年3/31(金)施設の改修工事のため臨時休館 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2023/07/30 0:00:00