大阪府
15 /182ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
たかしまやしりょうかん   ジャンル
高島屋史料館   歴史  
WEB https://cdn.takashimaya.co.jp/shiryokan/index.html  
TEL 06-6632-9102  
FAX 06-6632-9195  
企画展 ☆リニューアルオープン5周年記念展「EXPO 博覧会の時代」3/8(土)~8/18(月) 
  火・水曜と、展示替4/29(火・祝)~5/2(金)6/24(火)~6/27(金)休館
  入館無料

 万国博覧会(UniversalExposition)は世界の参加国の科学や産業、美術や工芸が展示され、各国が自国の最新技術や芸術を競い合った19世紀後半は、「博覧会の時代」と呼ばれる。
 日本が国家として万博へ正式参加したのは1873年、オーストリアのウィーン万博。日本は職人が技巧を尽くした陶磁器や漆器、金工や七宝、染織などの手工芸品を出品し、ヨーロッパでジャポニスム(日本趣味)の流行を巻き起こした。国内の博覧会も含め、京都の呉服商であった高島屋が積極的に染織品を出品し受賞を重ねた。高島屋が万博へ出品した作品は「美術染織品」として世界中で高く評価され、日本文化・芸術の粋を世界に知らしめた。本展では、高島屋が「博覧会の時代」に製作した刺繍やビロード友禅作品を一堂に集め展観。
 本展は会期をI・II・III部に分け、展示作品をすべて入れ替えて構成

[第I部]3/8(土)~4/28(月)
 刺繍《獅子図》作者未詳 明治中期―大正初期 
 片刺繍《獅子図》下絵:未詳/刺繍:加藤達之助 年未詳 

[第II部]5/3(土・祝)~6/23(月)
 ビロード友禅《金地虎の図》下絵:岸竹堂/友禅:村上嘉兵衞 明治中期 
 刺繍《洋犬》作者未詳 年未詳 
 刺繍《水禽図》作者未詳 明治―大正期 

[第III部]6/28(土)~8/18(月)
 友禅《畑に遊ぶ鶏図》下絵:今尾景年/友禅:村上嘉兵衞 明治中期 
 刺繍《尾長鶏図屏風》作者未詳 明治中期―大正初期 
 刺繍《雪中蒼鷹図》原画:竹内栖鳳/刺繍:未詳 明治―大正期 
学芸員によるギャラリ―ト―ク:会期中の毎週土曜日 午後2時~約30分
 申込不要、開始時間までに企画展示室に集合

併催:特集展示「タカシマヤ文化基金35周年」館蔵のタカシマヤ美術賞受賞者による作品を紹介
学芸員による特集展示ギャラリートーク:申込不要、開始時間までにロビーに集合
7/6(日)午後1時~約50分

講演会:多目的ルーム、午後1~2時30分、定員20名、参加無料
 スマホで、館サイトPassMarket(パスマーケット)による事前申込み・抽選方式
 受付時にスマホの当選チケット画面を表示

[1] 4/13(日) 講演会「万博と刺繍ー麗しき刺繍絵画の世界」
    松原 史 氏(北野天満宮北野文化研究所室長)応募3/22(土) 午前10時~3/28(金)

[2] 6/8(日)講演会「博覧会と高島屋ー世界を舞台に美術で競う!」
    高井多佳子氏(高島屋史料館 研究員)応募5/24(土) 午前10時~5/30(金) 
所在地556-0005
大阪市浪速区日本橋3-5-25
公共交通 大阪市営地下鉄、近鉄日本橋駅から南へ徒歩10分 
道路案内 堺筋沿い、駐車場無し 
開館時間 午前10時~午後5時 
休館日 日、水曜日、年末・年始、展示替えの期間 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 上村松篁、奥田元宋、奥村土牛、東山魁夷らの日本画、梅原龍三郎、岡田三郎助らの洋画、能装束、高島屋の歴史(ポスター、マスコット人形など) 
観覧時間 45分~1時間程度 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2022/08/28 0:00:00