![]() |
栃木県 |
15
/48ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
よしざわきねんびじゅつかん | ジャンル |
佐野市立吉澤記念美術館 | 美術 |
WEB | http://www.city.sano.lg.jp/museum/ |
TEL | 0283-86-2008 |
FAX | 0283-84-3655 |
企画展 | ☆収蔵企画展「空と水のあいだ」前期:~5/11(日) 後期:5/24(土)~7/6(日) 月曜日、祝日の翌日休館 入館料金:一般520円 障害者手帳等をお持ちの方と介添者1名・大学生以下無料(要障害者手帳・学生証の掲示) 空と水-かたちがないけれど、そこにたしかにあって、絵画作品の大きな一隅を占める。画家たちは時間帯や季節、天気によって表情を変える空の変化をとらえ、繊細に描き出す。いっぽう水は、時にゆったりとした川や海として見る者の心を落ち着かせ、またある時には激しく流れ落ちる滝となって画面に迫力をもたらす。作品に向き合い、描かれた場所の温度や、湿り気、動物たちの鳴き声や水しぶきといった自然が発する音にまで想像が広げる。 <前期展示> ▼エントランス 菜蟲譜 (複製)[原本:伊藤若冲] 紙本印刷、一巻 平成27年(2015) [寛政2年(1790)頃] 梅に鶯一寿 未詳 造、彫金 巌 松本哲男 紙本着色、額装 昭和51年(1976) 緑の水辺(ジヴェルニー)ホアキン・トレンツ・リャド キャンバス、油彩、額装 ▼第1室 額縁の中の空と水/掛けて親しむ空と水 野尻湖 中川紀元 キャンバス、油彩、額装 朝雲 東山魁夷 紙本着色、額装 昭和59年(1984) ▼第2室 陶芸で親しむ空と水 色絵金銀彩深鉢 前田正博 陶芸 平成元年(1989) ラスター彩花入「遠望」加藤卓男 陶芸 平成2年(1990) ▼第3室 日本画で親しむ空と水 春篁 長野草風 絹本着色、一幅 昭和初期 朝霧富士 中路融人 紙本着色、額装 昭和62年(1987) ▼第4室 墨と淡彩で描く空と水 《京都大家寄合画巻》(上巻)より「山水図」「鯉図」 墨竹図滝 和亭 紙本墨画、扇面一握 明治26年(1893) など <後期予定> 遊鯉 小林草月 紙本着色 額装 昭和37年(1962) 山湖 東山魁夷 絹本着色、額装 昭和30年(1955) 風の景 松本哲男 紙本着色、パネル一面 平成16年(2004) 海浜富士図 寺崎広業 紙本金地墨画、六曲一双 大正5年(1916) 後期展示点数35~40点予定 |
所在地 | 〒327-0501 佐野市葛生東1-14-30 |
公共交通 | 東武佐野線葛生駅下車徒歩8分 |
道路案内 | 東北自動車道佐野IC、栃木ICより30分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時 |
休館日 | 月曜日(祝日は開館)祝日の翌日、年末年始、展示替期間 |
入館料金 (常設時) | 一般510円 高大生300円 小中生100円 |
展示内容 | 江戸時代の富農・吉澤松堂のコレクション (関東の文人画、近代日本画、板谷波山などの近現代陶芸など) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2014/04/01 0:00:00 |