| 熊本県 |
|
14
/48ページ
|
| とうようせきしょうかん | ジャンル |
| 東陽 石匠館 | 歴史民俗 |
| WEB | http://www.itukigokanosyou.hinokuni-net.jp/sekishokan/index.htm |
| TEL | 0965-65-2700 |
| FAX | 0965-65-2717 |
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒869-4302 八代市東陽町北98-2 |
| 公共交通 | JR鹿児島本線有佐駅下車 バス15分/タクシー10分 |
| 道路案内 | 九州自動車道松橋ICから30分 八代ICから20分 |
| 開館時間 | 午前9時~午後4時30分(入館は午後4時) |
| 休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日が休館) |
| 入館料金 (常設時) | 大人500円、高・大学300円、小・中学200円 |
| 展示内容 | 江戸時代に現在の東陽村から出た石橋文化のルーツといえる 種山石工集団を記念した博物館当時の記録や、アーチ今日の 仕組などがわかる。展示館そのものも石造り |
| 観覧時間 | 約40分 |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 梅本 信一 |
| 更新日: 2009/02/23 0:00:00 |