山梨県
14 /65ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ふじさんみゅーじあむ   ジャンル
ふじさんミュージアム   歴史 民俗  
WEB http://www.fy-museum.jp/  
TEL 0555-24-2411  
FAX 0555-24-4665  
企画展 ☆企画展「大先達-富士講指導者 齊藤義次のあゆみ-」~9/22(月) 
    火曜休館 ※7、8月は無休
    入館料金:常設展(一般400円、小中高生200円)に含まれる
         常設展・企画展ともに富士吉田市民無料
 
 昭和5(1930)年生まれ神奈川県横須賀市長沢出身の齊藤義次氏は初めて富士山に登ったのは17歳のときで、23歳で長沢を拠点とする富士講「丸伊講」の先達となり、富士登山45回、御中道(富士山の中腹を巡る修行)3回を成就するとともに、毎年三浦富士の山開きで富士講を代表する儀式「お焚上げ」を行ってきた。令和6(2024)年に94歳で亡くなるまで、生涯をかけて富士山を信仰し、富士講文化を後進へ伝授した。
 齊藤義次氏は、毎年吉田口を訪れ富士登山をするとともに、本市では途絶えてしまった「お焚上げ」を、胎内祭(4/29)・大塚丘お境祭り(7/1)・吉田の火祭(8/26)で執り行うなど、多くの人々が富士講の伝統文化に触れる機会をつくり、平成25(2013)年の世界文化遺産「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」誕生に多大な貢献をした。平成27(2015)年の富士吉田市制施行64周年記念式典において表彰され、特に優れた富士講のリーダーを意味する「大先達」として知られた齊藤義次氏の生涯をたどり、富士講の伝統文化を紹介 
所在地403-0005
富士吉田市上吉田2288-1
公共交通 富士急行
富士山駅から山中湖方面バスで「サンパーク富士」下車徒歩3分
富士山駅から周遊バスふじっ湖号で「富士山レーダードーム館前」下車 
道路案内 中央道「河口湖IC」から国道138号を山中湖方面へ10分 
開館時間 9時30分から17時まで (入館は16時30分まで) 
休館日 火曜日(祝日を除く)祝日の翌日(日祝を除く)年末年始
※9月末まで無休 
入館料金
(常設時) 
大人400円(団体320円) 小中高生200円(団体160円):御師旧外川家住宅との共通入館券
大人800円(団体600円) 小中高生450円(団体350円):富士山レーダードーム館・御師旧外川家住宅との共通入館券
※障がい者手帳所持者と同伴者(障がい者と同数まで)に、障がい者料金(半額) 
展示内容 富士登山の今昔物語、富士山信仰の起源と変遷、御師町のにぎわい
吉田の火祭など、富士吉田の歴史と生活 
観覧時間 約30分 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸
更新日: 2017/09/02 0:00:00