| 千葉県 |
|
14
/87ページ
|
| ちばけんりつげんだいさんぎょうかがくかん | ジャンル |
| 千葉県立現代産業科学館 | 科学・産業 |
| WEB | http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/ |
| TEL | 047-379-2000 047-379-2005(団体申し込み、見学・事業の問い合わせ) |
| FAX | 047-379-2221 |
| 企画展 | ☆令和7年度企画展 「うみ・千葉めぐり~魅力あふれる海の仕事~」~11/30(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般500円 高大生250円 中学生以下・65 歳以上・障害者手帳等所持者と介護者1人無料 ※11/3(月・祝)文化の日は無料 三方を海に囲まれた千葉県にとって、海は大変重要な存在です。 全国で令和4年まで水揚量1位だった銚子港や港湾区域面積1位の千葉港、砂浜の全長が1位の九十九里浜と、千葉県には海に関する数多くの日本一があり、第1~3次産業それぞれの仕事で海と関りがある。本展では、第1次~3次産業を通じた我々の海との関わりを、職業・技術・安全・学び・楽しむなど様々な視点で紹介。 「変わっていく漁業」県内漁港の過去の漁具や漁法、特徴に加え、全国が注目する最新の養殖技術も紹介。 「千葉の発展を支える千葉港~港で働く~」千葉港における港湾物流の様子、大型船やクレーンと働く人々の様子を扱う。 「海と安全」海の安全対策について、家庭用防災シェルターや最新の海難救助システムを扱う。 「海に親しむ」サーフィンを支える職人たちの技術を紹介し、海に関する仕事について学ぶ学校や子ども向けアプリなど紹介。 以下、詳細は館サイトへ 11/1(土)「ポンポン船をつくろう」小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴) 参加費:50円(保険料として) 11/8(土)「海図の紙バッグをつくろう」(協力:海上保安庁海洋情報部企画課) 小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴) 参加無料(別途入場料が必要) 11/15(土)作って学ぼう「イカキャッチャー」!~イカは何を食べるのかな?~(協力:東京大学 大気海洋研究所) 3歳以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴) 参加無料(別途入場料が必要) 11/22(土)「手旗信号と国際信号旗を体験しよう」(協力:自衛隊千葉地方協力本部) 小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴) 参加無料(別途入場料が必要) ☆サイエンスドームギャラリー展示 「海と共に生きる~波音の記憶~」~令和8年1/12(月・祝) 本展示のみは無料 昭和初期の写真を中心に、先人たちの海と生活との関わりを表現する作品を展示しております。 |
| 所在地 | 〒272-0015 市川市鬼高1-1-3 |
| 公共交通 | JR総武線「下総中山駅」下車 徒歩15分 JR総武線「本八幡駅」下車 徒歩15分 地下鉄 都営新宿線「本八幡駅」下車 徒歩20分(JR本八幡駅南口から15分) 市川市コミュニティバス「現代産業科学館・メディアパーク」下車 京成電鉄「鬼越駅」下車 徒歩13分 |
| 道路案内 | 京葉道路 市川I.C.から5分 駐車場普通車80台、大型バス8台 1時間30分まで無料、以後30分ごとに普通車100円 大型バス300円 |
| 開館時間 | 9時-16時30分(入館は16時まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 12月26日-1月4日 その他展示替え期間など |
| 入館料金 (常設時) | 一般300円 高大生150円 中学生以下無料 映像ホールは 一般 600円(400円)高大生400円(300円)小中生200円(150円) 内は20名以上の団体 |
| 展示内容 | 現代産業の歴史 京葉工業地帯、電気、石油、鉄 先端技術への招待 エレクトロニクス、新素材、バイオテクノロジー 創造の広場 身の回りにあるものの科学 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) | 有料の映像ホールの他、実験シアターなどもある(無料) |
| 報告者: Quita /北村 尚巳 |
| 更新日: 2023/02/02 0:00:00 |