大阪府
112 /182ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
たかつきしりつしろあとれきしかん   ジャンル
高槻市立しろあと歴史館   歴史  
WEB https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/list9-28.html  
TEL 072-673-3987  
FAX 072-673-3984  
企画展 ☆第52回企画展「小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品」3/15(土)~6/1(日)
   月曜休館(5/5は開館)3/21(金)4/30(水)5/7(水)休館
   入館無料

 小さいから便利 小さいからカワイイ 魅力あふれる小さな収蔵品を紹介。館蔵品から、使いやすいように小さく作られた携帯用の生活道具や書物、刀の小さな部品「刀装具」、節句を彩るひな道具や武具飾り、時代を越えて親しまれる小さな人形や玩具など、小ささが魅力の品々を展示。
  京都 清水豆人形  など

企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」5/14(水)5/21(水)午前10時30分から正午まで
  館 体験教室にて、定員50人(応募多数の場合は抽選)
第1回5/14(水)「小さなおしゃれ 刀装具の世界」千田康治氏(館長)
第2回5/21(水)「集めるだけじゃない 玩具愛好家の世界」早田さち子氏(専門員)
申込方法 往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入、4/24(木)必着

体験教室「紙粘土で作ろう!ひねり猿」5/5(月・祝) 午前10時30分~午後3時まで(時間内随時受付)
エントランスホールにて、定員50名(当日先着・申込不要)
所要時間:30分から1時間程度、無料 
所在地569-0075
高槻市城内町1-7
公共交通 阪急京都線高槻市駅から徒歩約10分
     JR高槻駅から徒歩約15分 
道路案内  
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日、祝日の翌日(祝日が土曜日のときは、日曜日休館)、年末年始(12/28~1/3) 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 西国街道と淀川の交通により、京坂間の要所となった江戸時代にスポットをあてた展示。高槻城と城下町、西国街道と芥川宿、淀川と舟運、酒造や古曽部焼などの産業。 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2022/05/01 0:00:00