![]() |
京都府 |
111
/167ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふくだびじゅつかん | ジャンル |
福田美術館 | 美術 |
WEB | https://fukuda-art-museum.jp/ |
TEL | 075-863-0606 |
FAX | 075-863-0607 |
企画展 | ☆企画展「万博・日本画繚乱ー北斎、大観、そして翠石ー」前期:~8/25(月) 後期:8/27(水)~9/28(日) 8/26(火)9/9(火)休館 入館料金:一般・大学生1500円 高校生900円 小中生500円 障がい者と介添人1名各900円 福田美術館との二館共通券 一般・大学生2300円 高校生1300円 小中学生750円 障がい者と介添人1名各1300円 福田美術館のオンラインチケット利用の方で、嵯峨嵐山文華館は団体割引料金(共通券と同じ金額) 8/1~8/31は小学生無料 毎週火曜・日曜は「喋っていいDAY」 関西で万博が開催されることを記念し、かつて国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々を、福田美術館と嵯峨嵐山文華館の二館共催で展示。 世界各国の最先端の科学や技術の粋を集めて開催される万国博覧会(万博)。美術も国を代表する先進的な技術だと考えられていた近代には、日本は国際的に認められるために国主導で積極的に出品し、伝統の葛飾北斎などの作品や、現役の日本画家たちの意欲作を、万博という特別な場に送った。 1900年のパリ万博で、日本画家としてただ一人金メダルを獲得した大橋翠石をはじめ、橋本雅邦や横山大観、竹内栖鳳や上村松園ら、錚々たるメンバーが日本の威信をかけて意欲的に制作し、賞に輝いた。多くの作品は外貨獲得のために万博を開催した国で販売されたようでほとんど現存しないがその、熱情と画技は、他の作品にも宿る。本展では、万博という特別な機会に、自身の芸術で国際的な場に挑んだ画家たちの名品の数々で、関西で万博が開催される記念の年を彩る。 第1章 万博と美術 第2章 万博連覇の幻の巨匠 大橋翠石の芸術 日本画家・大橋翠石(1865~1945)は1900年のパリ万国博覧会で迫真の虎の絵で日本人画家として唯一の金メダルさらに4年後のセントルイス万国博覧会でも連続して金メダルを受賞。 所蔵が稀な翠石の作品計25点の翠石作品が一堂に会する。 第3章 翠石がライバル?竹内栖鳳の芸術 京都画壇の第一人者・竹内栖鳳もまた万博に挑んだ。栖鳳の芸術世界を、《金獅図》(前期展示)・《猛虎》(後期展示)の名品と共に振り返る。 |
所在地 | 〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16 |
公共交通 | JR山陰本線(嵯峨野線)嵯峨嵐山駅下車、徒歩12分 阪急嵐山線嵐山駅下車、徒歩11分 嵐電(京福電鉄)嵐山駅下車、徒歩4分 |
道路案内 | 障がい者や車椅子の方で駐車場を利用の場合は要事前連絡 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 火曜日(祝日は開館、翌日休館) |
入館料金 (常設時) | 一般・大学生1300円 高校生700円 小中生400円 障がい者と介添人1名700円(要手帳提示) 福田美術館・嵯峨嵐山文華館 二館共通券:2000円 |
展示内容 | 伝統的な京町家のエッセンスを踏まえた日本建築の中で、日本美術の名品を展示。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 友の会入会費 4,000円(1年間入館自由) 団体見学は希望日の2週間前までにinfo@fukuda-art-museum.jpまでメールまたはFAXで E-mail:info@fukuda-art-museum.jp |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2020/03/30 0:00:00 |