| 高知県 |
|
2
/48ページ
|
| こうちしりつじゆうみんけんきねんかん | ジャンル |
| 高知市立自由民権記念館 | 歴史 |
| WEB | http://www.i-minken.jp/ |
| TEL | 088-831-3336 |
| FAX | 088-831-3306 |
| 企画展 | ☆特別展「没後50年 清水比庵-その作風の原点-」~12/8(月) 火曜休館 入館料金:一般500円 65歳以上・高大生300円 中学生以下無料 障がい者手帳「ミライロid」可 所持者と介助者1人は無料 高梁市出身で名誉市民の清水比庵は、旧制高梁中学校時代から短歌に親しみ、歌・書・画を三位一体としたおおらかな作風で多くの人に愛された歌人。その生涯は、大学在学中に病を患い九死に一生を得たり、妻鶴代が急死するなど波乱があり、作風にも影響を与えた。本展は、比庵の没後50年を記念し、比庵の作品に加え、日記や書状を展示。 《夜明》 《毎日佳境》 《秋風は》 ギャラリートーク:10/29(水)午後2時~30分 シンポジウム「清水比庵の魅力を語る」11/29(土)午前10時~正午 高梁市文化交流館1階 オリエンテーションセンターにて 登壇者:子川さつき氏(きび美ミュージアム) 友森陽香氏(吉備路文学館) 金尾ちはる氏(笠岡市立竹喬美術館) ☆企画展「木村久寿弥太日記の世界」~令和8年2/23(月・祝) 月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/27~1/4)休館 入館料金:一般320円 高校生以下、65歳以上、療育手帳、身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1人は無料 三菱グループの総理事を務めるなど戦前の財界の重鎮として活躍した高知市出身の実業家・木村久寿弥太の日記18冊を含む木村家の日記資料等が令和3年に高知市に寄贈された。 令和4年から行われた日記の撮影及び調査・翻刻作業の成果公開を記念して開催。本日記は、日常生活はもとより、三菱グループの動き、財界人、政治家や文化人などとの多彩な交流、関東大震災、濱口雄幸遭難などの社会的事件に触れるなど、日本近代史における貴重な資料。 |
| 所在地 | 〒780ー8010 高知市桟橋通4-14-3 |
| 公共交通 | JR高知駅、はりまや橋方面から土佐電鉄桟橋線桟橋通4丁目下車 |
| 道路案内 | 駐車場車約60台、大型バス6台無料 |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時 |
| 休館日 | 月曜日(祝休日は開館)祝日の翌日、12/27~1/4 |
| 入館料金 (常設時) | 大人320円、高校生以下は無料 |
| 展示内容 | 自由民権運動関係資料(板垣退助遭難の短刀、日本憲法見込案、自由の旗(複製)、自由主義の角印、自由万歳の大徳利など)、片岡健吉、細川義昌らの民権家資料 |
| 観覧時間 | 約1時間 |
| その他 (販売・友の会等) | カフェ、図書販売あり |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2012/07/01 0:00:00 |