![]() |
香川県 |
2
/44ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
たかまつしれきししりょうかん | ジャンル |
高松市歴史資料館 | 歴史 |
WEB | https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kosodate/bunka/rekishi/index.html |
TEL | 087-861-4520 |
FAX | 087-837-9114 |
企画展 | ☆ロビー展「高松の街と商店街 ー成果報告・第1回古写真収集事業ー」1/4(土)~3/26(水) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 本展のみは無料 今回のロビー展では「高松市域の商店街」のテーマでの古写真収集事業で、市民から寄せられた写真画像を中心に、本事業の成果を見る。 個人の記憶だけではなく、撮影された人々、あるいは街の風景など、移り変わるものをその時々に切り取った写真は、高松という街の歴史を記録した貴重な資料である。写真画像を保管し、後世の人々につなぐ歴史資料館としての大事な役割のひとつとし、令和7年1月より「ハレの日」を新たなテーマとして、第2回古写真収集事業を開始。本ロビー展をとおして、近代以降の高松の街の歴史を証言するひとつの歴史資料としての写真の重要性に目を向ける。 ☆収蔵品展「高松注目 地域からみる幕末史」1/25(土)☆高松市有形文化財指定記念特別陳列「相作馬塚古墳 出土品」3/29(土)~5/6(火・振) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下は無料 65歳以上の方は長寿手帳等年齢を確認できるものの提示で無料 身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者は無料 本市鶴市町に所在した相作馬塚古墳の竪穴式石室から出土した副葬品が、本年3月に本市有形文化財(考古資料)に指定されることを記念して公開。 推定全長20m以上で造出が付いた円墳又は帆立貝形古墳・相作馬塚古墳。その竪穴式石室は、墳丘を築く前に先行して造られた「渡来系竪穴式石室」で、石室内から、甲冑やヤリ、鉄鏃などの軍事的な性格をもつ副葬品が、当時の位置を保ったまま出土した。軍事的な性格の強い甲冑や武器類の副葬品から、武人男性の被葬者が推定され、5世紀末の讃岐における最上位層の人物と考えられる。朝鮮半島系の出自又は帰属意識を持ちながらも、畿内で製作されたと想定される甲冑を副葬するなど、倭国内での役割や交流を基盤として地域に根づいた人物だったと考える。 本展では、相作馬塚古墳の石室から出土した貴重な遺物を展示し、5世紀末の讃岐における社会や文化、朝鮮半島との交流に思いをはせる。 ☆ロビー展「高松市歴史資料館収蔵名品紹介ー高嵩溪筆 桃太郎絵巻ー」~5/6(火・振) 江戸時代に活躍した画人高嵩溪が描いた「桃太郎絵巻」は全長21mという長さゆえ、実物では全容を一度に展示することが難しい絵巻物。作品写真による展示では、桃が流れ着く場面に始まり、桃太郎が姫を救い、鬼たちから宝物を差し出されるまでを描いた桃太郎のお話、その一連の流れを一度に見る。桃太郎の冒険を、高嵩溪の優れた筆遣い、絵巻物ならではの空間構成による場面転換の巧みさに注目し、江戸時代に描かれた館蔵の桃太郎絵巻の魅力に迫る。~3/16(水) |
所在地 | 〒760-0014 高松市昭和町1-2-20 |
公共交通 | JR高徳線昭和町駅下車徒歩3分 コトデン、琴参バス昭和町行、市図書館前下車 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)12/29~1/3 |
入館料金 (常設時) | 一般200円 高大生150円 中学生以下無料 |
展示内容 | 瀬戸内海に囲まれた高松の人々の暮らし |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2025/01/31 0:00:00 |