![]() |
山口県 |
2
/40ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しものせきしりつこうこはくぶつかん | ジャンル |
下関市立考古博物館 | 歴史(考古学) |
WEB | https://www.shimo-kouko.jp/ |
TEL | 083-254-3061 |
FAX | 083-254-3062 |
企画展 | ☆山口県埋蔵文化財センター巡回展「発掘された山口」~9/14(日) 月曜休館(8/11も休館、8/18は臨時開館) 入館無料 今年度は、令和5年度に行われた下平野遺跡・吉井遺跡D地点(ともに田布施町)での調査成果が展示されます。そのほか、特集展示「発掘された萩焼」もあわせて開催。 ≪メイン展示≫ 下平野遺跡・吉井遺跡D地点(田布施町) 令和4年度(2023年度)に県内で行った発掘調査の成果を出土品や写真で解説。 ≪特集展示≫ 発掘された萩焼 記念講演会:8/17(日)講堂にて、午前10時30分~正午 「埴輪の変遷と山口県の埴輪」石井 龍彦氏(山口県埋蔵文化財センター) 定員30名(要申込・先着順)館サイトの予約受付フォームから |
所在地 | 〒751-0866 下関市大字綾羅木字岡454番地 |
公共交通 | JR山陰本線梶栗郷台地駅より徒歩約5分 JR山陽本線新下関駅よりタクシー約5分 JR下関駅前3番・10番乗り場より、北浦線横野・吉母港・小串行き サンデン交通郷台地入り口バス停より徒歩5分 |
道路案内 | 下関市内からは国道191号線を安岡方面に向かい綾羅木交差点をすぎて 右手に入る(看板あり) 中国道下関ICからは「豊浦」「川棚」の表示を目指して走行すると国道 191号線にでられます。(分岐が多いので要注意)駐車場87台 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日も休館)12/28~1/4 |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 綾羅木郷遺跡、梶栗浜遺跡を中心とした、弥生・古墳時代の考古学展示。 土笛(陶けん)がシンボルになっている。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 敷地内に食堂あり。敷地内に遺跡散策コースあり。 新下関駅まで歴史の小道散策ルートあり。 koukohaku@city.shimonoseki.yamaguchi.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2021/08/28 0:00:00 |