| 埼玉県 |
|
2
/59ページ
|
| さいたましおおみやぼんさいびじゅつかん | ジャンル |
| さいたま市大宮盆栽美術館 | 美術(盆栽) |
| WEB | http://www.bonsai-art-museum.jp/index.php |
| TEL | 048-780-2091 |
| FAX |
| 企画展 | ☆大宮盆栽村100周年記念特別展「緑のフロンティアー大宮盆栽村100年ー」~12/10(水) 木曜休館(祝日の場合は開館) 入館料金:一般 310円 高大生・65歳以上150円 小中生100円 障害者手帳所持者と、付添1名は半額 今から100年前の大正14年(1925)4月、関東大震災に罹災した東京の盆栽園・清大園の清水利太郎がが新天地を求め、武蔵野の台地に広がる松林を開拓し、大宮盆栽村は誕生した。 地図や古写真など村の景観の移り変わりがわかるビジュアル資料に加え、盆栽村の開拓に尽力した盆栽園の第一世代の歩みを物語る資料や、盆栽作りの技術を伝える資料などを展示。現在の盆栽村の盆栽園から各園を代表する名品盆栽を展示し、各園それぞれの特徴や魅力とともに紹介。 土地の開拓に加え、観光開発、技術の開発など、盆栽を中心に据えた飽くなきフロンティア精神によって培われてきた盆栽村の歴史を振り返る。 「大宮」(鳥観図・観光パンフレット)/ 発行:大宮保勝会・図:吉田 初三郎/昭和9年(1934) 清大園看板「清大園」/ 山岡 鉄舟 揮毫 /明治19年(1934) 「大砂土村盆栽村附近明細図」/ 大正15年(1926) 講演会(2)11/15(土)講座室にて、午後1時30分~2時30分 「盆栽村の思い出とこれから」野村 路子氏(作家) 定員40名:さいたま市生涯学習情報システムにて(10/14(火)~11/5(水)) 応募者多数の場合は抽選。応募期間終了後、3日間以内に電子メールで当選、落選を応募者全員に通知 トークイベント:館ロビーにて、事前申込不要、当日先着順(午後1時開場)席数各20名、立見可 (1)11/9(日)「盆栽村と盆栽の魅力について」竹山浩氏(芙蓉園園主)午後1時30分~2時30分 (2)担当学芸員によるスライドトーク 10/18(土)、11/2(日)、12/7(日)午後1時30分~(45分程度) |
| 所在地 | 〒331-0804 さいたま市北区土呂町2-24-3 |
| 公共交通 | JR宇都宮線「土呂駅」下車 東口より徒歩5分 東武野田線「大宮公園駅」下車 徒歩10分 |
| 道路案内 | 首都高速埼玉新都心線「新都心西」出口より約6km 東北道「岩槻」出口より約9km。 駐車場:一般車39台 大型バス4台 障害者用2台(2時間無料) |
| 開館時間 | 午前9時~午後4時30分(11~2月は4時まで、入館は閉館30分前まで) |
| 休館日 | 木曜日(国民の祝日をのぞく)、年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 一般300円 高大生・65歳以上150円 小中生100円 障害者手帳をお持ちの方と、付添1名は半額 |
| 展示内容 | 大宮の盆栽村に近接し、旧高木盆栽美術館のコレクションを核とした盆栽の名品、優品をはじめ、盆栽用の植木鉢である盆器や、一般には水石と呼ばれる鑑賞石、盆栽が画面に登場する浮世絵などの絵画作品、それに、盆栽に関わる各種の歴史・民俗資料等を系統的に収集、公開。 |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
| 更新日: 2011/01/23 0:00:00 |