兵庫県
1 /172ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
はくつるびじゅつかん   ジャンル
白鶴美術館   美術  
WEB http://www.hakutsuru-museum.org/  
TEL 078-851-6001  
FAX 078-851-6001  
企画展 ☆新館「新館開館30周年記念 中東美術の華ー絨毯」~12/7(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人800円 65歳以上・高大生500円 小中生250円

 当館60周年記念事業において、第4代理事長嘉納秀郎(白鶴酒造第10代)コレクションのペルシア・アナトリア・コーカサス絨毯を主な所蔵品とする展示施設として設立された新館において、開館30周年として、当初より所蔵する中東絨毯の優品を中心に、この30年間に寄贈されたホータン(中国)やムガール(インド)の絨毯も一部初公開。
 絨毯 アクスタファ コーカサス 19世紀中期
  中央フィールド(絨毯主要画面)に3つの星型メダリオン(メダル形)を配する。
 絨毯 モフタシャム カーシャーン ペルシア中央部 20世紀初期
  中央に二層の曲線的なメダル形を置き、四隅にこの形を四分割したシルエットに似せた区画をデザイン。
 絨毯 イスファハーン ペルシア中央部 シュレシ工房 20世紀中期
 絨毯 ベルガマ アナトリア西部 20世紀中期
  臙脂とインディゴの明快なコントラストを基調とし、図案の豊かさを印象付けるベルガマ地方の絨毯。

☆本館「吉祥の美ー中国陶磁」
 所蔵の中国陶磁展で、繁栄を意味する荷葉(かよう:蓮)や柘榴、富貴を表す牡丹、長寿の象徴たる松、吉祥の徴(しるし)である鳳凰や麒麟など、華やかで寿(ことほ)ぎに満ちた文様世界を鑑賞。
 唐三彩荷葉飛雁文盤 唐時代
  中央の円形に雁と雲気文が描かれ、水辺で繁茂する生態から生命力の象徴・蓮の葉を描く。
 金襴手寿字文大鉢 明時代 D.27.0 cm
  景徳鎮窯で焼成され、赤や青・白などの地に金彩文様を焼き付けた器・「金襴手」
 金襴手瓢形瓶 明時代
  多産・子孫繁栄を表す瓢(ひさご)形を基に、下部を方形に象る 
所在地658‐0063
神戸市東灘区住吉山手6-1-1
公共交通 阪神御影駅、JR住吉駅から市バス38系統「渦森台」行きで
「白鶴美術館前」下車
阪急御影駅から北東へ約1km、徒歩15分 
道路案内 阪神高速道路神戸西宮線 魚崎出口から1.5km
 普通車15台、バス1台無料 
開館時間 10時-16時30分(入館は16時まで) 
休館日 月曜(祝日は開館、翌日休館) 春季展 3月中旬~6月初旬 秋季展 9月中旬~11月末
これ以外の期間は休館 
入館料金
(常設時) 
大人800円 大学・高校生500円 中学・小学生250円
20名以上の団体は割引 
展示内容 白鶴酒造の7代目、嘉納治兵衛(鶴翁)の収集品を展示
中国の古美術中心(青銅器、陶芸、漆器、金工品) 日本の漆器、絵画、刀剣など(国宝2件、重要文化財多数を含む)
新館はイラン、トルコ、コーカサスのじゅうたん専門 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: Quita /北村 尚巳
更新日: 2007/09/24 0:00:00