![]() |
岐阜県 |
1
/107ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ぎふしれきしはくぶつかん | ジャンル |
岐阜市歴史博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.rekihaku.gifu.gifu.jp/ |
TEL | 058-265-0010 |
FAX | 058-265-0106 |
企画展 | ☆企画展「実りの考古学-美濃の農耕事始-」3/29(土)~5/25(日) 月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水) 入館料金:高校生以上310円 小中生150円 以下無料 岐阜市在住の70歳以上の方(要証明) 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、 難病に関する医療受給者証の交付を受けている方と介護者1名 岐阜市内の小中学生 家庭の日(4/20(日)5/18(日))の中学生以下と同伴する家族(高校生以上) 弥生時代の早い時期に稲作の技術が伝わった美濃地域では、大垣市の今宿遺跡や荒尾南遺跡など西濃地域の遺跡で弥生時代の稲作にかかわる遺構や農耕・土木工事に用いられた木製品などが多く見つかる。また、可児市の柿田遺跡からは古墳時代の水制遺構が見つかり、灌漑施設を伴った農耕を行っていたことがわかった。 本展では、美濃地域で出土した農耕にかかわる遺構や用いられた農工具、まつりの道具を取り上げ、弥生時代に稲作と出会った人々が、古墳時代、古代を経てその後の稲作との関わり方を紹介。 遠賀川系土器 弥生時代前期 大垣市荒尾南遺跡 川に作られた水制設備 古墳時代 可児市柿田遺跡 出土した農具(大足) 古墳時代 可児市柿田西遺跡 など 講演会:午後2時~午後3時30分(開場1時30分)、定員170名(先着順)、要申込み 4/20(日)「発掘調査からわかる柿田・柿田西遺跡の道具とくらし」長江 真和氏(可児市歴史資産課) 5/11(日)「弥生ムラづくりプロジェクトをとおして考える弥生時代の農具」 原田 幹氏(あいち朝日遺跡ミュージアム館長) 何れも前日午後5時までに、館サイトのフォームまたは電話(058-265-0010)で申込 定員に達した場合、締切 学芸員による展示解説:4/13(日)5/9(金)午後2~3時、1階 特別展示室にて、事前申込不要 ワクワクゼミナール(子ども講座)「勾玉をつくろう」 5/3(土)5/4(日)(1)午前10~11時(2)午前11時~正午 定員 各回15名 対象小学校1年生~中学校3年生 各回開始の30分前より整理券を配布1階 エントランスホールにて、受講料200円 |
所在地 | 〒500-8003 岐阜市大宮町2-18-1 |
公共交通 | JR岐阜/名鉄岐阜駅前から、 岐阜バス長良方面行(所要約15分)で 「岐阜公園・歴史博物館前」下車すぐ |
道路案内 | 岐阜市役所から北上、 岐阜公園北側の堤外駐車場(1時間以上一律300円)を利用 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜(祝日は開館)祝日の翌日、年末年始 |
入館料金 (常設時) | 高校生以上300円 小中生150円 次の方は無料:市内の70歳以上の方 市内の身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳の交付を受けている方、及びその介護の方 家庭の日(毎月第3日曜日)に入館する中学生以下の方 家庭の日(毎月第3日曜日)に入館する中学生以下の方に同伴する家族(高校生以上、特別展を除く) 市内の小中学生(特別展は除く) |
展示内容 | 歴史展示は「長良川流域の歴史と文化」がテーマなので、展示地域はやや広い。戦国時代よりも、考古学・古代(豪族の古墳や瓦窯)の展示の方が力が入っている。民俗展示は「長良川の鵜飼」が圧巻。鵜飼船の実物大、鵜飼船の運動の説明などがある。 |
観覧時間 | 約1時間 |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2011/02/28 0:00:00 |