![]() |
福岡県 |
68
/88ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きゅうしゅうこくりつはくぶつかん | ジャンル |
九州国立博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.kyuhaku.jp |
TEL | 092-918-2807 |
FAX | 092-918-2810 |
企画展 | ☆特別展「古代メキシコ―マヤ、アステカ、テオティワカン」~12/10(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 午前9時30分~午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般2000円 高大生 1300円 小中生900円 障がい者手帳など所持者と介護者1名無料(要証明) 前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻まで、3千年以上にわたり繫栄したメキシコの古代文明のうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」3つの文明の多彩な出土品約140件を紹介。火山の噴火や地震、干ばつなど厳しい自然環境のなか、人々は神を信仰し王と王妃の墓、大神殿、三大ピラミッドなど壮大なモニュメントを築いた。普遍的な神と自然への祈り、独自の世界観と造形美を通して、古代メキシコ文明の魅力に迫る。 マヤ文明:暦や文字など高度な知識を有する王や貴族が中心となって、巧みに交易と戦争を繰り広げた 赤の女王のマスク・冠・首飾り 真っ赤な辰砂(水銀朱)に覆われて出土、7世紀後半 パレンケ、13号神殿出土 外交を象徴する王の球技 トニナ石彫171 727年頃 トニナ、アクロポリス、水の宮殿出土 神に捧げる供物の台 チャクモール像 900~1100年 チチェン・イツァ、ツォンパントリ出土 球技をする人の土偶、戦士の土偶、支配者層の土偶、貴婦人の土偶、貴人の土偶 600~950年 ハイナ出土 アステカ文明:首都テノチティトランを築き、軍事力と貢納制を背景に強国を拡大した 鷲の戦士像 高さ170cmの精鋭戦士 1469年~86年 テンプロ・マヨール 鷲の家出土 豊穣をもたらす雨の神 トラロク神の壺 1440~69年 テンプロ・マヨール 埋納石室56出土 人の心臓形ペンダント、テスカトリポカ神とウィツィロポチトリ神の笏形飾り、 トラルテクトリ神形飾り、巻貝形ペンダント、鈴形ペンダント、耳飾り テオティワカン文明:「太陽」「月」「羽毛の蛇」の三大ピラミッドを擁する巨大な計画都市を築いた 死のディスク石彫 テオティワカン文明、300~550年 テオティワカン、太陽のピラミッド、太陽の広場出土 ピラミッドを飾った巨大な像 羽毛の蛇神石彫 テオティワカン文明、200~250年 テオティワカン、羽毛の蛇ピラミッド出土 鳥形土器 貝の装飾は湾岸交易の証 テオティワカン文明、250~550年 テオティワカン、ラ・ベンティージャ出土 マヤの「赤の女王」。 マヤの代表的な都市国家パレンケの黄金時代を築いたパカル王(在位:615~683)の妃 赤い辰砂 に覆われて見つかった通称「赤の女王」(スペイン語で「レイナ・ロハ」) 記念講演会:11/4(土)午後2時~3時30分 1階ミュージアムホールにて 「マヤ文明 - 古代の遺骨が語り出す、バイオアーキオロジーとレイナ・ロハ - 」 鈴木真太郎氏(岡山大学 教授) 定員270名 要観覧券(半券可) 申し込み方法: 往復はがき、または館サイトから申込専用サイトで受付。 郵便番号、住所、希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、人数(1通につき最大2名まで受付可)を明記の上、下記宛 〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞イベントサービス 特別展「古代メキシコ」係 応募多数の場合は抽選、10/20(金)必着 リレー講座:10/28(土)午後2~4時、定員270名、1階ミュージアムホールにて 「もっと楽しもう!特別展『古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン』」 河野一隆氏(東京国立博物館学芸研究部長)、小澤佳憲氏(九州国立博物館主任研究員) 死者の日 フェスタ ビバ !メヒコ !メキシコ伝統舞踊のステージ !マーハ・フローレス舞踊団 10/22(日)1回目 1時・2回目3時、1階ミュージアムホールにて、先着順(座席/288席) ガイコツが踊る愉快なステージ:劇団あんみつ姫がガイコツになって踊るステージ ! 11/3(金・祝)1回目 1時30分 2回目3時 各回30分程度 1階ミュージアムホールにて、当日10時30分より座席指定整理券配布、要観覧券、先着順(座席/288席) ガイコツマーチングバンド 11/4(土)1回目 11時 2回目 1時、各回30分程度 雨天時中止、屋外イベント広場 |
所在地 | 〒818-0118 太宰府市石坂4-7-2 |
公共交通 | 西鉄太宰府駅から徒歩10分 JR二日市駅からタクシー15分 福岡空港からタクシー30分 |
道路案内 | 九州縦貫自動車道・太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経路で約20分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日)年末(平成17年は12/26~12/31) |
入館料金 (常設時) | 一般420円 高大生130円 高校生以下・18歳未満および70歳以上の方は年齢をわかるもの提示で無料 障害者とその介護者1名は手帳など提示で無料 |
展示内容 | 1F:アジア文化体験エリア(あじっぱ)アジアからヨーロッパ各地の文化に 触れる体験型展示(無料) 3F:特別展示室 4F:文化交流展示室 「海の道・アジアの道」日本とアジア諸国 の文化交流 の歴史 |
観覧時間 | 2時間以上 |
その他 (販売・友の会等) | ホール、ミュージアムショップ、レストラン |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2008/12/30 0:00:00 |