![]() |
広島県 |
66
/78ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
うみのみえるもりびじゅつかん | ジャンル |
海の見える杜美術館 | 美術 |
WEB | http://www.umam.jp |
TEL | 0829-56-3221 |
FAX | 0829-56-0661 |
企画展 | ☆「二十四孝図 孝行か、奇行か。ふしぎで過激な親孝行」3/15(土)~5/6(火・振) 月曜休館(5/5(月・祝)6(火・振)は開館) 入館料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料 障がい者手帳などをお持ちの方は半額、介添えの方は1名無料 [タクシー来館特典]タクシーでご来館の方、タクシー1台につき1名入館無料 (入場の際に当日のタクシー領収書を受付に提示) [シャトルバス]展覧会期間中は、JR阿品駅⇔美術館 無料マイクロバスを運行 中国を中心とする東アジアの儒教世界において、子が親に孝養を尽くす孝子・孝女の説話は一般に流布し、中国・元時代に24の物語とその図が版本として編纂された。日本では室町時代以降に版本を中心に二十四孝図が広まり、桃山時代にかけて画壇を牽引した狩野派による障壁画や扇面画の優品が残された。本展は、日本の二十四孝図の受容の実態と変容の在り方に着目し、儒教思想を示すことばかり捉えられてきた二十四孝図の、これまであまり知られてこなかった亡き親への追慕、追善という性格を、狩野派の作品を中心に解き明かす。 第1部 二十四孝とは 「黄香」父が快適に眠れるように夏には枕をあおぎ、冬には体温で布団を暖めた。 「老莱子」自分が年老いたことを両親に感じさせないように70歳でも子どものように振る舞う。 「曹娥」洪水で溺れた父を探すため、川に飛び込んだ。 「大舜」大舜を助けようと象が現れて田を耕し、鳥も草をついばんだ。 「王祥」冬に生魚を求めた母のため、裸で凍った池に寝そべると氷が溶けて魚が2匹躍り出た。 第2部 追善としての二十四孝図 狩野永徳《二十四孝図屏風》六曲一双 室町時代(4/8~5/6展示) 伝狩野雅楽助《二十四孝図屏風》六曲一双のうち左隻 室町時代 狩野松栄《二十四孝図屏風》六曲一双のうち右隻 室町時代(3/15~4/6展示) 狩野派《二十四孝図屏風》六曲一双 桃山時代 記念講演会:4/19(土)はつかいち文化ホールにて 午後1時~3時30分 「天才絵師・狩野永徳の営為ー二十四孝図制作を中心にー」 山本 英男氏(嵯峨美術短期大学教授) 「二十四孝図と四季表象」宇野 瑞木氏(専修大学准教授) 往復葉書またはメール(info@umam.jp)にて申込 「二十四孝図展講演会参加希望」(1)参加人数(2)希望者全員の氏名(3)代表者の住所(4)代表者の電話番号(5)講演会終了後の特別鑑賞会への参加希望の場合はその旨(美術館へバス運行) 4/3(木)までに 〒739-0481 廿日市市大野亀ヶ岡10701 海の見える杜美術館 二十四孝図展講演会係 定員次第締切 学芸員によるギャラリートーク:3/22(土)4/5(土)5/3(土・祝)午後1時30分~45分程度 事前申込不要 |
所在地 | 〒739-0400 廿日市市大野亀ヶ岡701 |
公共交通 | JR宮島口駅、広電宮島駅からタクシー10分 |
道路案内 | 山陽道大野ICから約10分 西広島バイパス→宮内交差点→湯来方面へ5分→畑口橋交差点左折5分 無料駐車場、自家用車100台、バス10台 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 展覧会毎に異なる |
入館料金 (常設時) | 一般1000円 高大生500円 中学生以下無料 障がい者手帳などをお持ちの方は半額、介添えの方は1名無料 |
展示内容 | 竹内栖鳳とその弟子達、また浮世絵に大きな影響を与えた蘇州版画などの作品群や資料等。古典芸術を現代アートとして多彩に表現するアーティスト「ミヤケマイ」の作品。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | カフェ・ド・ラ・ポスト、杜の遊歩道、セイホウ・オンブラージュ(予約制レストラン)あり。 |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2018/08/30 0:00:00 |