大阪府 |
46 /182ページ 都道府県別indexへ戻る |
おおさかなかのしまびじゅつかん | ジャンル |
大阪中之島美術館 | 美術 |
WEB | https://nakka-art.jp/ |
TEL | 06-6479-0550 |
FAX |
企画展 | ☆「歌川国芳展―奇才絵師の魔力」前期:~令和7年1/19(日) 後期:令和7年1/21(火)~2/24(月・振) 月曜(祝日の場合は翌日)12/31(火)1/1(水・祝)休館 入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円 障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明) 江戸末期に浮世絵の歴史を塗りかえる斬新な作品の数々を世に生み出した浮世絵師、歌川国芳(1797ー1861)は、、その奇抜アイデアや、現代に通ずるデザインセンスとユーモアは、浮世絵という枠や時代を超えて多くの人々を魅了する。本展は国芳の武者絵や戯画をはじめとした幅広い画題の浮世絵版画や貴重な肉筆画など、約400点を展示する大規模な展覧会。 1. イケメン、ダークヒーロー、巨漢に怪童 通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)」連作/シリーズ 6枚続きの大作《四条縄手の戦い》(前期のみ) 《相馬の古内裏》弘化2-3年(1845―46)頃 《日本駄右ェ門猫之古事》弘化4年(1847) 《忠臣蔵十一段目夜討之図》天保2―3年(1831― 32)頃 《坂田怪童丸》天保7年(1836)頃 《吉野山合戦》嘉永4年(1851)頃 2. お江戸を沸かせた“笑い”の力 《みかけハこハゐがとんだいゝ人だ》弘化4年(1847)頃 3. 猫を描いた新発見作品 《鏡面シリーズ 猫と遊ぶ娘》弘化2年(1845)頃 《流行猫の変化》天保12―13年(1841― 42)頃 講演会:1階ホールにて、午後2~3時30分(開場1時30分)定員150名、先着順、要入館券 1/11(土)「国芳の個性とその魅力」浅野秀剛氏(あべのハルカス美術館館長、大和文華館館長) 1/26(日)講演会「北斎・広重と国芳の奇想」安村敏信氏(静嘉堂文庫美術館館長) 担当学芸員によるギャラリートーク:1/15(水)2/5(水)午前11~12時、定員30名、館サイトから要申込 こども本の森 中之島×大阪中之島美術館 出張!ほんのもりピクニック(仮) 2/1(日)午前10時~午後4時 屋内ピクニックスペースで絵本を手に取って見る。スタッフによる読み聞かせもあり。 1階ワークショップルームにて、無料・事前申込不要 ☆「Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン」~令和7年3/2(日) 月曜(祝日の場合は翌日)12/31(火)1/1(水・祝)休館 入館料金:一般1700円 高大生1100円 中学生以下無料 障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明) スイスを代表するグラフィックデザイナー、タイポグラファーであるヨゼフ・ミューラー=ブロックマン(1914ー1996)とパートナーの吉川静子(1934ー2019)の二人の活動と作品を紹介。二人はチューリッヒを拠点として芸術活動、教育活動に従事した芸術家で、ミューラー=ブロックマンが亡後も、吉川はチューリッヒで画家として晩年まで制作を続ける。1960年に東京での世界デザイン会議において、通訳として参加した吉川は刺激され、ドイツのウルム造形大学に留学しデザインを学んだ後、ミューラー=ブロックマンの事務所で働き始め、二人は生涯を共にしながら、芸術家としてそれぞれに進むべく道を開拓した。 吉川の芸術世界とミューラー=ブロックマンの卓越した構成的デザイン―アートとデザインという分野を超えた二人の活動の軌跡をみる。 第1章 Space In-Between:吉川静子 1 初期作品 「シークエンス」と「トランスフォーメーション」 2 瞬間性と空気感の表現 「色影」 3 対立と空隙の果てしないエネルギー 「宇宙の織りもの」er-Brockmann Foundation 4 太陽の生命力 「ローマ」 5 ルーツといのち 「マイ・シルクロード」「生命の脈動」 第2章 Space In-Between:ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン 1 初期作品 ラッパースヴィールのために(チューリッヒ湖畔の町) 《スイスの舞台美術展》1949年 《チューリッヒ管弦楽団 6月の祝祭週間コンサート 1951》1951年 2 ヴィジュアル・コミュニケーションとフォトコラージュ 《スイス自動車クラブ 子供を守れ!》1953年 《ザ・ファミリー・オブ・マン》1958年 3 音楽とデザイン 《第4回特別コンサート ベートーベン》1955年 《ムジカ・ヴィヴァ ストラヴィンスキーのコンサート》1956年 《チューリッヒ管弦楽団 ムジカ・ヴィヴァ・コンサート 1972》1972年 4 グリッドシステム 《チューリッヒ美術館 コレクション展》1953年 《フィデリオ》1960年頃 《ムジカ・ヴィヴァ 1970》1970年 担当学芸員によるギャラリートーク:1/5(日)2/24(月・振)午後3~4時 5階展示室 定員30名 館サイトより要申込 |
所在地 | 〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-1 |
公共交通 | 京阪電鉄中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分 京阪・地下鉄淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分 地下鉄四つ橋線 肥後橋駅(4番出口)より西へ徒歩約10分 大阪環状線・阪神 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分 |
道路案内 | 駐車場(有料・時間貸)乗用車72台(うち身障者用2台) バス1台(前日までに要予約/予約サイト)自動2輪:3台 |
開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館、翌日休館) |
入館料金 (常設時) | 展覧会により異なる |
展示内容 | 佐伯祐三を中心とする近代美術、大阪と関わりのある近現代美術、近代・現代デザイン(家具や食器)、サントリーポスターコレクション(約18000点) |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2022/02/01 0:00:00 |