大阪府
46 /182ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
おおさかなかのしまびじゅつかん   ジャンル
大阪中之島美術館   美術  
WEB https://nakka-art.jp/  
TEL 06-6479-0550  
FAX  
企画展 ☆「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」~8/31(日)
   月曜休館(祝日の場合は開館)7/22(火)休館
   開館時間:午前10時~午後5時(7/18~8/30の金土祝前日は7時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
        障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)

 日本美術には、まだ世に知られていない作者、作品が埋もれている。2000年に京都国立博物館で開催された展覧会をきっかけに、ブームが巻き起こった伊藤若冲(1716ー1800)も、2000年以前は一般の人々にとって未知であった。その後も若冲をはじめとする奇想の画家の発掘は進みましたが、縄文から近現代まで、いまだ知られざる鉱脈がまだまだ眠る。本展では、あらためてその鉱脈を掘り起こし、美しい宝石として今後の日本美術史に定着すること目標とする。

  伊藤若冲《竹鶏図屏風》寛政2(1790)年以前 二曲一隻
  円山応挙《梅鯉図屏風》天明7(1787)年二曲一隻
  伝岩佐又兵衛《妖怪退治図屏風》江戸時代(17世紀)八曲一隻
  福島県指定文化財 雪村周継《瀟湘八景図帖》より《山市晴嵐》室町時代(16世紀)福島県立博物館
  重要文化財 式部輝忠《巖樹遊猿図屏風》室町時代(16世紀)六曲一双 京都国立博物館(7/29~8/31展示)
 《築島物語絵巻》室町時代(16世紀)巻子(二巻)日本民藝館
  港区有形文化財 狩野一信《五百羅漢図 第22幅 六道・地獄》嘉永7年(1854)– 文久3年(1863)大本山増上寺
  牧島如鳩《魚籃観音像》昭和27(1952)年足利市民文化財団
  重要文化財 日本遺産《人体文様付有孔鍔付土器》鋳物師屋遺跡出土 縄文時代中期中葉
     南アルプス市教育委員会・ふるさと文化伝承館
 特別出品
  伊藤若冲《釈迦十六羅漢図屏風》デジタル推定復元 2024年 八曲一隻 TOPPAN株式会社 
所在地530-0005
大阪市北区中之島4-3-1
公共交通 京阪電鉄中之島線 渡辺橋駅(2番出口)より南西へ徒歩約5分
京阪・地下鉄淀屋橋駅(7番出口)より土佐堀川を越え西へ徒歩約15分
地下鉄四つ橋線 肥後橋駅(4番出口)より西へ徒歩約10分
大阪環状線・阪神 福島駅/東西線 新福島駅(2番出口)より南へ徒歩約10分 
道路案内 駐車場(有料・時間貸)乗用車72台(うち身障者用2台)
 バス1台(前日までに要予約/予約サイト)自動2輪:3台 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館) 
入館料金
(常設時) 
展覧会により異なる 
展示内容 佐伯祐三を中心とする近代美術、大阪と関わりのある近現代美術、近代・現代デザイン(家具や食器)、サントリーポスターコレクション(約18000点) 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2022/02/01 0:00:00