大阪府
15 /180ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
たかしまやしりょうかん   ジャンル
高島屋史料館   歴史  
WEB https://cdn.takashimaya.co.jp/shiryokan/index.html  
TEL 06-6632-9102  
FAX 06-6632-9195  
企画展 ☆企画展「万博と仏教―オリエンタリズムか、それとも祈りか?」~12/25(月)
    火水曜休館
    入館無料

 万国博覧会は欧米列強が、産業振興と国力を誇示するために開催された。19世紀以降、参加してきた日本が万国博覧会に出展してきた多くの仏教に関係する造形物を紹介し、近代における仏教のイメージの受容と、その変遷について考察する。
 例えば、明治政府として初の公式参加となったウィーン万国博覧会(1873年)では、《鎌倉大仏頭部の張子》や《五重塔の模型》、シカゴ万国博覧会(1893年)で建設された《平等院鳳凰堂外観を模した日本館》ではパビリオンの外観そのものにも表出し、仏教イメージが、西洋からのオリエンタリズムのまなざしを内面化したものとして用いられ、日本もそれを戦略的に利用した。
 1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)はアジア初の万国博覧会として知られるが、ここでは仏教関係の展示物が、多くのアジア諸国からの来場者に、信仰の象徴が展示された空間として受け止められ。博覧会における仏教イメージが、オリエンタリズムから宗教的意味を帯びた画期的な万博だった。万博と近代仏教の新たな魅力を発見する。 
所在地556-0005
大阪市浪速区日本橋3-5-25
公共交通 大阪市営地下鉄、近鉄日本橋駅から南へ徒歩10分 
道路案内 堺筋沿い、駐車場無し 
開館時間 午前10時~午後5時 
休館日 日、水曜日、年末・年始、展示替えの期間 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 上村松篁、奥田元宋、奥村土牛、東山魁夷らの日本画、梅原龍三郎、岡田三郎助らの洋画、能装束、高島屋の歴史(ポスター、マスコット人形など) 
観覧時間 45分~1時間程度 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2022/08/28 0:00:00