山梨県
44 /65ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
やまなしけんりつはくぶつかんかいじあむ   ジャンル
山梨県立博物館(かいじあむ)   歴史 民俗  
WEB http://www.museum.pref.yamanashi.jp/  
TEL 055-261-2631  
FAX 055-261-2632  
企画展 ☆「甲斐国分寺」~2/24(月・振)
    火曜(祝日の場合は翌日)1/1(水・祝)休館
    入館料金:一般520円 大学生220円
    高校生以下の方、65歳以上、障害者(と介護者)は無料

 聖武天皇の命により全国に創建され、甲斐国では現在の笛吹市一宮町に建てられた国分寺。鎌倉期に焼失、戦国期に再興され、大正11年(1922)に国史跡の指定を受け、現在に至る。近年、甲斐国分寺跡の発掘調査が進み、創建時の姿も知られてきた。本展では、最新の発掘調査を踏まえた国分寺の創建時の姿とともに、創建から現在までの国分寺と地域との関係の移り変わりを紹介。
プロローグ 古代甲斐における仏教の萌芽
国分寺の建立以前から甲斐国に仏教が伝来し、建立に至る下地があったことを、寺本廃寺などから発掘され第一章 甲斐国分寺の創建
 鬼瓦 8世紀
 軒丸瓦 8世紀 護国山国分寺蔵
 「金寺」墨書土器 8~9世紀
 「法寺」墨書土器 9世紀
第二章 甲斐国分寺の再興と薬師信仰 建長7年(1255)の兵火により焼失し、武田信玄により再興
 武田勝頼判物 天正4年(1576)
 薬師経石 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
 薬師経石當 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
第三章 史跡甲斐国分寺址への道のり 大正11年(1922)に宮内省から門跡待遇、内務省から史跡指定
 写真「国分寺七重塔礎石」(出典 水上文淵『史蹟名勝記念物一』)大正12年(1923)頃
 木札「史蹟国分寺保存會」大正時代以降 護国山国分寺蔵
エピローグ 国史跡としてのいま 梵鐘の再建や史跡の発掘調査、史跡整備、地域活動など
 史蹟甲斐国分寺址標柱

講演会・講座:生涯学習室にて、午後1時30分~3時、事前申込不要、無料
1/19(日)「国分寺が山梨の宝になった日」石神孝子氏(企画交流課長)
1/26(日)「甲斐国分寺建立と人々」末木健氏(山梨県考古学協会名誉会長)
2/16(日)「中世以降の甲斐国分寺」茶園紘己氏(学芸員)

古文書講座「国分寺」2/22(土):生涯学習室にて、午後1時30分~3時、無料
 要事前申込(TEL:055-261-3631)
 
ギャラリートーク:1/25(土)2/9(日)午後3時~(30分程度)
 企画展示室にて、事前申込不要

寺子屋ひろば:かいじあむ寺子屋もしくは体験学習室にて、午前11時~30分程度
2/9(日)「甲斐国分寺の鬼瓦プラバンストラップを作ろう」
2/16(日)「蓮華もようの軒丸瓦の首かざりを作ろう」

甲斐国分寺めぐり:1/18(土)2/15(土)午後1時30分~3時30分
 史跡甲斐国分寺跡(笛吹市一宮町国分425-1)定員20名程度(先着順)
 問合先 笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
 参加無料、事前申込不要、現地集合、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)

国分寺シンポジウム:2/1(土曜)午後1時~4時30分
 生涯学習室にて、定員60名
 申込期間:1/14(火)~1/24(金)
 申込先  笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
 聴講無料、要事前申込、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)



☆開館20周年記念特別展「武田勝頼―日本に隠れなき弓取―」3/15(土)~5/6(火・振) 
所在地406-0801
笛吹市御坂町成田1501-1
公共交通 甲府駅北口または石和温泉駅から山梨交通バス「山梨県立博物館」行き終点
富士急バス甲府駅南口から「富士吉田」行き、河口湖駅・富士吉田駅から「甲府駅」行き 
道路案内 国道20号線勝沼バイパス、国道137号線(御坂みち)の交差点近く
 一宮御坂I.C.から5分以内 
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30) 
休館日 火曜日(祝日は開館)祝日の翌日(日曜は除く)年末~1/1 
入館料金
(常設時) 
常設展 一般510円(420円)、大・高生210円(170円)
  内は20人以上の団体。
 小・中・高・特別支援学校の児童・生徒並びにこれらに準ずる方は、常設展・企画展とも無料
  山梨県内の65歳以上は常設展特別展とも無料
  山梨県外の65歳以上は常設展無料
  障害者基本法第2条に規定する障害者の方及び介護者は常設展無料 
展示内容 メイン展示(ジオラマ、映像中心):山梨の風土とくらし、甲斐を行き交う群像ほか 
テーマ展示(実物、パネル中心):武田氏と甲斐、郷土に輝く人々、山梨の霊峰、山梨の美ほか
歴史の体験工房(入ったり遊んで体験するゾーン) 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
ミュージアム甲斐in券(4館共通定期観覧券)
 県立博物館・県立美術館・県立考古博物館・県立文学館の4つの博物館の常設展・企画展(特別展)を、購入した日から1年間、何度でも観覧できる。一般 5,150円 大学生2,580円
博物館のみ:一般2060円 大学生1030円 
報告者: Quita/北村尚巳
更新日: 2017/09/02 0:00:00