山梨県 |
3 /65ページ 都道府県別indexへ戻る |
やまなしけんりつびじゅつかん | ジャンル |
山梨県立美術館 | 美術 |
WEB | http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/ |
TEL | 055-228-3322 |
FAX | 055-228-3324 |
企画展 | ☆「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」~令和7年2/2(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28(土)~1/1(水・祝))休館 入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下の児童・生徒は無料(高校生は生徒手帳持参) 県内65歳以上の方は無料(健康保険証等持参) 障害者手帳を持参の方と介護者は無料 本展は、明治工芸における超絶技巧のDNAを受け継いだ現代工芸と、超絶技巧が駆使された明治工芸を改めて紹介。現代と明治という隔たる2つの時代に制作された類まれなる作品を一堂に集めて展示し、時を超えた超絶技巧の世界に迫る。 本展では今注目の現代作家17名による木彫、漆工、金工、陶磁、ガラス、ペーパークラフト、刺繍などの作品と、明治工芸の逸品を合わせて約120点展示。 福田亨《吸水》2022年 黒檀他 前原冬樹《『一刻』スルメに茶碗》2022年 朴、油彩、墨 稲崎栄利子《Euphoria》2023年、陶磁 大竹亮峯《月光》2020年 鹿角、楓(木彫) ≪明治工芸≫ 並河靖之《草花図花瓶》七宝 正阿弥勝義《糸瓜花瓶》金工 など アーティスト・トーク:1/18(土)午後2~3時30分、講堂にて、定員100名程度(先着順) 申込不要 「誰にもできない」大竹亮峯氏(木彫作家・本展出品作家) |
所在地 | 〒400-0065 甲府市貢川1-4-27 |
公共交通 | JR甲府駅よりバス 芦安・大草経由韮崎・貢川団地・社会福祉村各行「県立美術館前」下車 竜王駅から南へ500mくらい歩いた国道上に「竜王新町」停留所があり、 ここから「県立美術館・甲府駅方面 昇仙峡滝上」行きに乗ることができる |
道路案内 | 国道52号線沿い 中央自動車道甲府昭和I.C.からアルプス通り経由 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝日は開館)祝日の翌日(土日は開館) 12/19~1/1<4/29~5/5は開館> |
入館料金 (常設時) | 常設展 一般510円(420円) 大学生210円(170円) 特別展 一般1000円(840円) 大学生500円(420円) 県外65歳以上1000円(840円) パスポート(常設展+特別展) 一般1260円 大学生590円 *特別展料金は変更となる場合あり *内は団体 高校生以下の児童・生徒、65歳以上の方(県外の方はコレクション展のみ) 障害者手帳をご持参の方と介護の方1名 は無料 11/20(県民の日)につき無料 |
展示内容 | バルビゾン派の巨匠J.F.ミレーの「種を蒔く人」「落ち穂拾い・夏」など70点、コロー・クールベなどの作品。山梨にゆかりの望月春江、近藤浩一郎、川崎小虎、中丸精十郎、土屋義郎などの作品。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | 芸術の森公園の中 美術館/文学館常設展共通券 一般650円 大・高生320円 中・小生160円 年間パスポート(常設展特別展とも1年間フリー) 一般3000円 大・高生1500円 中・小生750円 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2017/09/02 0:00:00 |