![]() |
山梨県 |
20
/64ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
にらさきおおむらびじゅつかん | ジャンル |
韮崎大村美術館 | 美術 |
WEB | http://www.nirasakiomura-artmuseum.com |
TEL | 0551-23-7775 |
FAX | 0551-23-7775 |
企画展 | ☆企画展「生誕120年 森田元子展―彩・線・形―」9/2(土)~11/26(日) 水曜休館 入館料金:一般500円 小中高生200円 韮崎市内に在住・在学の小中高生は無料 障がい者手帳を持参者と介護者1名は無料 、 昭和初期から戦中、戦後に至るまさに日本が激動であった時代に活動した活躍した森田元子(1903-1969)。1922年、岡田三郎助に師事し、女子美術学校(現・女子美術大学)卒業し渡仏、帰国後は、官展(現・日展)や光風会展を中心に出品を重ね、戦後は日展初の女性審査員、女子美術大学の教授を務めながら、新聞や雑誌、小説などの挿絵も手掛けた。 戦後残された作品は一貫して室内の椅子に坐る女性像を描き、初めは近代的なしつらえの空間に色鮮やかな衣服を着た女性の姿から、徐々に暗く重厚な色遣いと線による人物像へと展開し、最晩年は力強い朱色を用いたさらに造形的な世界へと広がった。 坐る女性像を見つめ続けて、森田が描こうとしていたものは何だったのか―。生誕120年を記念した本展で改めて森田元子の作品の魅力に迫る。 学芸員によるギャラリートーク」(1)9/30(土)(2)10/28(土) 午後2時~30分 ミュージアムコンサート~チェロとハープの調べ~ 9/10(日)開演午後2時(開場・受付1時30分)~45分 川手由紀氏(チェロ) 鍋谷純子氏(ハープ) 螢雪寮/定員約30名/入場無料、電話で申込 |
所在地 | 〒407-0043 韮崎市神山町鍋山 |
公共交通 | 韮崎駅から韮崎市民バス「上円井上」行き、または清流と甲斐駒ヶ岳エリア周遊バス「小淵沢駅」行きで「韮崎大村美術館」下車 韮崎駅からタクシー10分 |
道路案内 | 韮崎I.C.から約10分 駐車場は専用の他、武田乃里白山温泉のものも一部利用可能 カーナビでは「武田乃里白山温泉」と行き先を指定したほうが良い |
開館時間 | 4月~10月 10:00~18:00 11月~3月 10:00~17:00 |
休館日 | 毎週水曜日(祝日の場合は翌日) 展示替え期間 年末年始(12/29−1/3) |
入館料金 (常設時) | 大人(大学生以上)500円(400円) 小中高生200円(100円) 内は20人以上の団体 韮崎市内在住、在学の小中高生は無料 身体障害者手帳持参の場合は本人と介護の人無料 |
展示内容 | 第1展示室 日本近現代絵画(秋野不矩、上村松園、伊藤小坡、小倉遊亀、片岡球子、三岸節子、梶原緋佐子ほか、有名女性画家の作品が中心) 第2展示室 鈴木信太郎 第3展示室 島岡達三、バーナード・リーチの陶芸など |
観覧時間 | 約1時間 |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップあり 使えるバス便は最も多い日でも6本、少ない日は4本。 この美術館をつくったコレクター大村智(もちろん韮崎生まれ)の本職は化学者で、北里大学名誉教授、北里研究所名誉所長となっています。北里大学病院などに自分で収集した絵を飾っていました。そのいっぽうで女子美術大学理事長でもあります。 |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2017/09/02 0:00:00 |