千葉県
70 /88ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
そでがうらしきょうどはくぶつかん   ジャンル
袖ケ浦市郷土博物館   歴史 民俗 科学・産業  
WEB https://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/hakubutsukan/  
TEL 0438-63-0811  
FAX 0438-63-3693  
企画展 ☆企画展「出羽三山と袖ケ浦の山岳信仰
  仲間がいる、山がある。受け継がれた思いがある。」~7/15(月・祝)
      月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
      入館無料

 山形県の中央にそびえる月山・羽黒山・湯殿山の総称・出羽三山は、祖霊が集う山、修験道の聖地として古くから信仰を集め、遠く房総の地の人びとからも崇敬された。袖ケ浦に残る出羽三山を訪ねた人の日記や、登拝の記念に建てられた石碑など昔からの信仰の足跡をたどり、はるか東北の三山への信仰、その魅力と秘密を探る。
1 出羽三山信仰とは何か 
  絵馬「三山登拝記念図」(蔵波八幡神社所蔵)
 『三山略縁起』(館蔵、下新田八日講寄贈)、梵天(館蔵、飯富八日講制作・寄贈)
 『月山 羽黒山 湯殿山 三山略縁起』 明治33年(1900)初版 三山神社社務所発行 館蔵
2 村の出羽三山信仰-地域の八日講と行人-
  大日如来坐像(館蔵、下新田八日講寄贈・下久保田八日講寄贈)
  阿弥陀如来坐像(館蔵、下久保田八日講寄贈)、薬師如来立像・十二神将立像(館蔵・下泉八日講寄贈)
  三山梵天納大供養実況写真 大正9年(1920)久保田村 館蔵(下久保田八日講寄贈)
3 出羽三山への道-道中記を読む-
  天保11年(1840)蔵波村『奥州(おうしゅう)道中記』(館蔵)
  慶応3年(1867)川原井村『三山参詣日記帳』(個人所蔵、館寄託)
  絵馬「三山略図」(三ツ作神社所蔵)
  絵馬「三山参拝記念秡川橋(はらいがわはし)之図」(蔵波八幡神社所蔵)、出羽三山行人の行衣等
  慶応3年(1867)『三山参詣日記帳』川原井村 個人蔵 館寄託
  大正10年(1920)『奥州参拝道中記』久保田村 館蔵
4 山へのあこがれ、袖ケ浦の出羽三山信仰と山岳信仰
  出羽三山神社等お札(館蔵)、出羽三山供養塚写真パネル、
  羽黒山火防札

展示解説会:7/13(土)午前11時~正午
講演会:6/15(土)午後1時30分~3時、研修室にて、定員40名(申込先着順) 
「わたしの山伏修行と出羽三山」鈴木 恒久(智秀)氏(出羽三山神社峰中講員・山伏)
 申込方法:電話、館サイトの申込フォーム、6/14(金)締切 
所在地299-0255
袖ケ浦市下新田1133
公共交通 JR内房線袖ケ浦駅からのぞみ野または平川行政センター行きバス
 袖ケ浦公園前下車(日東交通0438-23-0151に確認のこと。2~3時間に1本) 
道路案内  
開館時間 午前9時~午後5時 
休館日 4~11月 月曜日・祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は開館)、
12~3月 月曜日・祝日(月曜日が祝日の場合、翌日も)、12/26~1/4 
入館料金
(常設時) 
無料 
展示内容 「歴史展示室」で、近代から遡って旧石器時代まで、代表的なジオラマを中心とした展示。民俗展示室では人生の特別な場面での食事再現、産業展示室ではかつての農漁業と、現代のエネルギー産業。
アクアラインなるほど館、万葉植物園が付属。 
観覧時間 歴史展示室からアクアラインなるほど館まで全て見れば1時間30分程度 
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香光二=馬場 英明
更新日: 2021/03/05 0:00:00