大阪府
99 /182ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こくりつみんぞくがくはくぶつかん   ジャンル
国立民族学博物館   民俗・民族  
WEB http://www.minpaku.ac.jp/  
TEL 06-6876-2151  
FAX 06-6878-7523  
企画展 ☆特別展「舟と人類ーアジア・オセアニアの海の暮らし」~12/9(火)
   水曜休館
   入館料金:一般1200円(810円)大学生等600円(340円)高校生以下無料
     ( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業で利用者
      3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の割引料金(要証明)
      障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
      大学生・一般の方は万博記念公園各ゲートで博物館の観覧券を買うと園内無料で通行
      高校生以下は公園ゲート有人窓口で、みんぱくへ行くことを申出、通行証を受取り

 人類史においてホモ・サピエンス以降だと言われる、舟やカヌーの出現とその本格的な利用。館蔵のアジアやオセアニアの海域世界における多様な舟を紹介。
 舟がメインとなる1階展示では、人類が最初に建造し、利用した舟は何か?という問いから、樹皮、草、動物の皮、丸木など多様な素材を浮力にし、現代まで利用されてきた舟たちも紹介。
    チチカカ湖のあし舟(ペルー)
    牛皮舟(中国)
    白樺樹皮のカヌー(カナダ)
    カツオ釣り漁のアウトリガー式カヌー(サモア)
    インド洋圏のシングルアウトリガー式カヌー(マダガスカル)
    島根県のソリコ舟(日本)
 2階展示では道具類を実際に触って、その感触を体験するコーナーや、航海の様子をVR映像で体験。
    ポリネシアのカツオ釣り用疑似餌針(ニュージーランド)
    ミクロネシアのカツオ釣り用疑似餌針(マーシャル共和国)
    舟の建造に使われる貝の斧(ミクロネシア連邦共和国)
    ポリネシアのダブルカヌー模型(西サモア)
    木彫の霊舟模型(インドネシア共和国)
    カツオ釣り用 擬餌鉤(西サモア)
    タコ捕り用 擬餌鉤(西サモア)
    釣り仕掛け(トビウオ漁用) (ソロモン諸島)など

みんばくゼミナール:インテリジェントホール(講堂)にて、当日参加申込のみ(定員:400名)
     午後1時30分~3時(1時より会場前にて受付・開場)
9/20(土)「アジア・オセアニアの舟と人類ーみんぱく舟資料からの検討」
        小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
11/15(土)「浮かぶ、走る、閉じこめるー乗りものとしての舟、船舶」
        飯田卓氏(国立民族学博物館教授)

みんぱくウィークエンド・サロンー研究者と話そう
  本館展示場(ナビひろば)午後2時30分~3時15分 定員なし(自由参加)
9/14(日)「舟の人類史ー移動・漁・信仰」小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
10/5(日)「古代日本の舟とその特徴——船形埴輪と出土船材からの検討」
        小野林太郎(国立民族学博物館教授)
        宮原千波(総合研究大学院大学人類文化研究コース・博士後期課程
                       /日本学術振興会特別研究員DC1)
11/23(日・祝)「宝物の貝と石を探してーオセアニアの海上交易と航海カヌー」
        門馬一平氏(国立民族学博物館特任助教)

ワークショップ

10/11(土)「アウトリガーカヌー模型を作って帆走させよう!」
  午後1~3時30分、第5セミナー室(本館2階)、特別展示館 他にて
  小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)、みんぱくミュージアムパートナーズ
  定員12名 参加費入館料のみ
 事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込(10/7(火)午後4時まで)
   定員になり次第、締め切り。

10/12(日)「インドネシア・マドゥーラ島の舟模型を工作しよう!」
 (1)午前の武10時30分~午後1時(2)午後の部2~4時30分
  第5セミナー室(本館2階)、特別展示館 他にて
  小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)、ジャカルタ海洋博物館スタッフ
  定員各回15名 参加費入館料のみ
 事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込(10/7(火)午後4時まで)
   定員になり次第、締め切り。

11/1(土)2(日)「海の暮らしとバスケタリー ー月桃ガンシナーづくり」
  午後1~4時、エントランスホール(本館1F)、特別展示館にて
  小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
  池原美智子氏(石垣島 やちむん館工房 館長)
  石塚輝美氏(石垣島 やちむん館工房 スタッフ)
  参加費500円 定員各回10名
 事前申込制(抽選制)館のイベント予約サイトにて申込(9/24(水)午前10時~10/8(水))
    抽選後、10/17(金)までにすべての応募者に連絡

みんぱく映画会
11/29(土)「チェチェメニ号の冒険」
  午後1時30分~4時15分、インテリジェントホール(講堂)にて
  門田修氏(映像作家)、林和代氏(サタワル航海体験者)
  [司会]小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
  入館料のみ、定員350名
 事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込

友の会講演会
10/4(土)午後1時30分~3時 第5セミナー室にて
「海を越えた人類の移住と舟ー海域アジア・オセアニアの事例から」
  小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
セミナー室での聴講:一般:500円
定員70名(申込先着順)




☆企画展「フォルモサ∞アートー台湾の原住民藝術の現在(いま)」9/18(水)~12/16(木) 
所在地565-8511
吹田市千里万博公園10-1
公共交通 近鉄バス:阪急茨木市/JR茨木駅より阪大病院方面行き
「日本庭園前」下車、徒歩約10分 
モノレール万博記念公園駅下車徒歩10分 
道路案内 名神高速道路、中国自動車道、近畿自動車道 吹田ICより約1km
万博記念公園の日本庭園前駐車場からすぐ 
開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 
休館日 水曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/28~1/4、
2月の第3月曜日から金曜日までの5日間 
入館料金
(常設時) 
一般580円 大学生250円 高校生以下無料
 障害者手帳持参者と介助者無料 
展示内容 オセアニア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、西アジア、東南アジア、南アジア、東アジアの地域別と、音楽(楽器)、言語のテーマ構成で展示。
地域別では、伝統的な生業と宗教文化を中心に収集された資料を展示。
オセアニアなら、民族ごとの仮面、ヨーロッパなら近代文明よりも牧畜文化に関わる生産用具など。
ビデオテークと称するVTR視聴コーナーは全国の博物館の先駆け的なもの。 
観覧時間 常設を全部一時に見るのは難しいが、それでも2時間程度 
その他
(販売・友の会等) 
友の会組織あり。送付される出版物の内容により、種類あり。
ショップは図書類も民芸的土産品も充実。レストランあり。
一般向け、友の会むけの講演会なども非常に充実している。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2019/08/31 0:00:00