石川県
10 /99ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
いしかわけんりつびじゅつかん   ジャンル
石川県立美術館   美術  
WEB http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp  
TEL 076-231-7580  
FAX 076-224-9550  
企画展 ☆企画展「北斎・広重 大浮世絵展 巨匠対決!夢の競演 あなたはどっち派?」9/6(土)~10/5(日)

☆特別展示「みんなでたのしむびじゅつかん おおきい・ちいさい」~10/5(日)
   会期中無休
   入館料金:一般370円 大学生・65歳以上290円 高校生以下:無料
   身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育手帳提示者(ミライロID可)と付添者1名は無料

 こどもや親子だけでなく、様々な人々に身近なテーマで作品鑑賞を楽しんでもらうため「みんなでたのしむびじゅつかん」と改めた特別展示。今回は作品の大きさに注目し、当館のコレクションの中で、おおきなきもの、ちいさなきもの。おおきなもよう、ちいさなもよう。同じくらいの大きさだけど、全く重さが違う鳥。素材の大小、モチーフの大小。コレクションにあるさまざまな大小を並べて展示し、大きさの違いによる、作品から受ける感じ方、発見などを、自分はもちろん、家族と、友人と、美術館に一緒に訪れた方と楽しむ展示。

 陶磁 石野竜山 黄釉草花文香炉 大正20c
 陶磁 九代大樋長左衛門 三人形蓋置 昭和43 1968
 漆工 角野岩次 残月 昭和54 1979 第11回改組日展
 漆工 佐治賢使 残影(棚)昭和34 1959 第2回新日展
 金工 高橋介州 加賀象嵌 孔雀香炉 昭和31 1956
 金工 銅器会社 金銀象嵌兜香炉 明治10 1877第1回内国勧業博覧会
 刀剣 隅谷正峯 太刀銘加賀國松任住隅谷正峯作之 昭和36 1961
 刀剣 隅谷正峯脇指 銘傘笠正峯 作之 平成7 1995
 人形 下口宗美 木彫加彩人形「浄苑」 昭和53 1978 第3回石川県工芸作家選抜美術展
 人形 室田芳子 樹苗 昭和35 1960 第3回新日展個人蔵 など

☆前田育徳会尊經閣文庫分館
 「実資が記した『小右記』と源氏物語の世界」~10/5(日)

 昨年の大河ドラマ「光る君へ」に登場した藤原実資(さねすけ)による『小右記(しょうゆうき)』を紹介。実資は、道長の権力に媚びず公平な立場を貫き、やがて右大臣となった人物で、『小右記』には、当時の政務や朝廷儀式の様子が記録されている。
 特に、寛仁2年10月16日、道長の三女威子が後一条天皇の皇后になったことを祝う宴で、道真が「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたる事も 無しと思へば」と詠んだことが有名で、道長の歌に対し、実資は「御歌、優美なり」と答えたように、実資は道長のよき理解者であった。道長と実資の緊密なやりとりを『小右記』には記される。
 数少ない写本の中でももっとも古く、京都の公家・三条西家で平安から鎌倉時代に書写された『小右記』を、元禄年間に五代藩主綱紀が補修・整理するために預かり、その後前田家で保管するに至った。前田育徳会が所蔵する『小右記』を展示。

☆コレクション展:古美術「歌、ものがたり」~10/5(日)
 漢詩に対して、四季折々の自然と人々の想いを三十一文字に凝縮して表現する和歌。時代を超えて愛され、『万葉集』や『古今和歌集』といったアンソロジーが編まれ、著名な歌人は「歌仙」と呼ばれて、絵姿が作られたり、歌の優劣を競う「歌合」が行われ、和歌は貴族文化の根幹をなすものなった。和歌の言葉は、特定のイメージを伴った「名所」や「歌枕」を生み出し、「吉野山」や「和歌の浦」「住吉」などのイメージは絵画や工芸にも取り込まれる。
 また物語の世界『源氏物語』においても、要所に和歌が詠み込まれ、それに基づく美術工芸作品も「歌」と「ものがたり」のイメージ世界を共有する。
  柿本人麿像 絵:伝 土佐光信 賛:伊藤仁斎 1幅室町時代 15-16世紀
  重要美術品 古今集 巻十八断簡(本阿弥切)伝 小野道風1幅 平安時代 11世紀
  重要文化財 関白内大臣家歌合 藤原元俊 1巻 保安2年(1121)
  小倉色紙(八重葎) 藤原定家 1幅 鎌倉時代 13世紀
  歌仙絵 藤原仲文 岩佐又兵衛 1幅 江戸時代 17世紀
  吉野龍田図小屏風 6曲1双 江戸時代 19世紀
  重要文化財 蒔絵和歌の浦図見台 伝 清水九兵衛 1基 江戸時代 17世紀
  蒔絵住吉図文台 伝 五十嵐与右衛門 1棹 江戸時代 18-19世紀
  蒔絵扇面夕顔図小硯箱 五十嵐様式 1 合江戸時代 17世紀
  源氏物語画帖伝 住吉具慶 1帖 江戸時代 17-18世紀 など  



☆前田育徳会尊經閣文庫分館「実資が記した『小右記』と源氏物語の世界」8/23(土)~10/5(日)

☆コレクション展:古美術「歌、ものがたり」8/23(土)~10/5(日)

☆コレクション展:絵画・彫刻「優品選」8/23(土)~10/5(日) 
所在地920-0963
金沢市出羽町2-1
公共交通 金沢駅西口 4番乗場 出羽町下車 徒歩5分
      5番乗場 成巽閣前下車徒歩2分 
金沢駅東口 5番乗場 県庁前下車 徒歩5分
      「城下まちかなざわ周遊号」
広坂(石浦神社前)下車徒歩5分 
道路案内 北陸自動車道金沢西ICから20分程度兼六園の近く 駐車場有り、60台無料。 
開館時間 9:30-17:00 
休館日 年末年始/展示替えの期間 
入館料金
(常設時) 
大人350円、大学生280円、高校生以下無料 
展示内容 前田育徳会展示室(加賀前田家に伝わる文化財など)、古九谷、色絵雉香炉(野々村仁清作、国宝)他、絵画/彫刻/工芸品/書 
観覧時間 2時間程度 
その他
(販売・友の会等) 
喫茶、ミュージアムショップあり 
E-mail:ishibi@pref.ishikawa.jp 
報告者: 西村 崇
更新日: 2011/02/28 0:00:00