![]() |
埼玉県 |
10
/59ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
さいたまけんりつきんだいびじゅつかん | ジャンル |
埼玉県立近代美術館 | 美術(近現代) |
WEB | http://www.pref.spec.ed.jp/momas/ |
TEL | 048-824-0111 |
FAX | 048-824-0119 |
企画展 | ☆「メキシコへのまなざし」前期:~3/23(日) 後期:3/25(火)~5/11(日) 月曜休館(祝日は開館) 入館料金:一般900円 高大生720円 中学生以下は無料 ※障害者手帳等提示者 (付添者1名を含む) は無料 1982年の開館以来、メキシコの近現代美術を収集し、展示してきた埼玉県立近代美術館の活動の背景には、埼玉県とメキシコ州との姉妹提携締結(1979年)、初代館長・本間正義の存在がある。 本展では、1950年代にメキシコに惹かれた美術家の中から、福沢一郎、岡本太郎、利根山光人、芥川(間所)紗織、河原温の足跡をたどり、メキシコをどのように捉えたのかを探り、当館のメキシコ美術コレクションとその形成の歩みを、学芸員としてメキシコ美術の普及に努めた本間正義の仕事とともに紹介。 ホセ・クレメンテ・オロスコ《家族》1926 年 リトグラフ・紙(後期展示) 芥川(間所)紗織《大木にハサマレタ若い神》1956年 染色・布 福沢一郎《埋葬》1957年 油彩・カンヴァス 利根山光人《いしぶみ》1961年 油彩・カンヴァス 河原温《20 ABR. 68》〈Today〉(1966-2013)より 1968 年 アクリル・カンヴァス 岡本太郎《建設》1956 年 油彩・カンヴァス トーク;3/1(土)2階講堂にて、午後2~3時30分(開場は1時30分) 定員80人(申込不要、当日先着順) 「1960年代メキシコ紀行-利根山光人のカメラを通して」 立花雅子氏(利根山光人長女/アルテトネヤマ理事)、佐伯綾希氏(学芸員) 制作実演+トーク+映像上映:3/22(土)2階講堂にて、午後2~3時30分(開場は1時30分) 定員80人(申込不要、当日先着順) イサイーアス・ヒメネス氏(メキシコ民芸作家、彩色木彫り)、 山本正宏氏(LABRAVA) 担当学芸員によるギャラリートーク:2階企画展示室にて 4/12(土)5/4(日・祝)午後3時~(1時間程度) ☆アーティスト・プロジェクト#2.08「松平莉奈 コードとモード」~5/11(日) |
所在地 | 〒330-0061 さいたま市浦和区常盤9-30-1 北浦和公園内 |
公共交通 | 京浜東北線 北浦和駅西口から徒歩3分 国際興業バス、西武バス 北浦和駅西口前下車、徒歩3分 |
道路案内 | 駐車場は近くの市営駐車場を利用(有料) |
開館時間 | 午前10時~午後5時30分(入城は閉館30分前まで) 特定の展覧会の金曜日、午後8時までの夜間開館日あり |
休館日 | 毎週月曜日(祝日または県民の日(11/14)の場合は開館) 年末年始、メンテナンス日(年4~5回あり) |
入館料金 (常設時) | 一般200円 高大生100円(企画展と合わせて観覧の際は半額) 中学生以下と65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料 |
展示内容 | 埼玉ゆかりの美術家や、彼らに影響を与えた国内外の美術家 現代の美術家 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップあり レストラン ペネロペあり 会員制度:埼玉県立近代美術館フレンド[fam.s] (略称MoMAS) |
報告者: Quita /北村 尚巳 |
更新日: 2014/10/01 0:00:00 |