兵庫県
89 /172ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
しりついたみみゅーじあむ   ジャンル
市立伊丹ミュージアム   美術 歴史 民俗 文学  
WEB https://itami-im.jp/  
TEL 072-772-5959  
FAX 072-772-5558  
企画展 ☆「I/M Collection展」1/18(土)~3/23(日) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般 400円 高大生300円 小中生200円
        兵庫県内の小中学生はココロンカード呈示にて無料
        伊丹市内在住の60歳以上(土日祝は65歳以上)は半額
 「I / M Collection(アイムコレクション)」展の第2弾、今年のテーマは「博覧会」、「旅」、「春」。今春開催の大阪・関西万博にちなみ、1937年のパリ万国博覧会のために描かれたラウル・デュフィの壁画《電気の精》のリトグラフ(10点組)や、1877年(明治10)に開催された第1回内国博覧会に出品された三代 歌川広重《大日本物産図会》など。「旅」では精力的に日本全国を歩きまわった俳人の河東碧梧桐に関する資料や、現代美術家の牡丹靖佳がオランダの港町アムステルダムを舞台に描いた絵本『ようこそロイドホテルへ』の原画などを、そして「春」では、江戸時代に上方で活躍した俳人の井原西鶴が長寿を詠んだ賛に若松と鶴の図を添えた《門松自画賛》や、ベルギーのガラス作家ルイ・ルルによる《花器》などを展示し、美術・工芸・歴史・俳諧俳句の各分野におよぶ名品や初公開となる作品と資料、約190点を紹介。
 ラウル・デュフィ《電気の精》よりI~III、1937年制作 / 1953年発行
 パブロ・ピカソ《フランコの夢と嘘》第2葉、1937年
 クルックシャンク, ジョージ《1851年、サンドボイ夫妻
      一家の物語 ―上京して万博を楽しむ》 第1部第1図、1851年
 谷川晃一《楽園の蛇》1989年
 三代 歌川広重《大日本物産図会》より「摂津国伊丹酒造之図」1877年
 陣笠と羽織
 井原西鶴《門松自画賛》
 碧梧桐外遊トランク
 井原西鶴《自画賛十二カ月より四月》
 ルイ・ルル《花器》《ロンド》1991年 など


☆「ひなかざり@旧岡田家住宅」~3/16(日) 
所在地664-0895
伊丹市宮ノ前2-5-20
公共交通 阪急伊丹駅から北東へ徒歩9分
JR伊丹駅から北西へ徒歩6分
阪急バス、伊丹中央停留所から徒歩1分
伊丹市バス、伊丹空港より宮ノ前停留所下車、南へ徒歩1分 
道路案内 宮ノ前有料駐車場有り 
開館時間 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) 
休館日 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)
年末年始(12/29−1/3) 
入館料金
(常設時) 
歴史常設展示、旧岡田家住宅・酒蔵、旧石橋家住宅は入場無料
展覧会、イベント、講座ごとに料金が異なる 
展示内容 展示室4では伊丹市の歴史について常設展示
他展示室では美術・工芸・俳諧・歴史の多彩な分野の展覧会を開催。 
観覧時間 常設だけなら30~40分 
その他
(販売・友の会等) 
柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合して令和4年4月に再開館。 
報告者: 明日香 光二=馬場 英明
更新日: 2022/04/01 0:00:00