![]() |
兵庫県 |
89
/172ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
しりついたみみゅーじあむ | ジャンル |
市立伊丹ミュージアム | 美術 歴史 民俗 文学 |
WEB | https://itami-im.jp/ |
TEL | 072-772-5959 |
FAX | 072-772-5558 |
企画展 | ☆企画展「favors~工芸作家お気にの国~」4/11(金)~6/1(日) ☆特別展「動物画譚展 おもしろくて不思議な動物たちの絵物語」~6/1(日) 月曜休館(ただし5/5は開館、5/7は休館) 入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円 兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどの提示で無料 伊丹市内在住の高齢者は証明書提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上) 障害者手帳提示者と介護者1名は半額 室町時代から語り継がれているお伽草子には、狐や鼠、猿、犬、鳥などの「動物」が、人間に報いをもたらしたり、人間のように振る舞ったり、人間と結婚したり、多彩な姿で物語世界のなかに息づく。 本展では、そんな「動物」にまつわる昔話や説話を描いた絵巻や絵画、書冊など約150点を通して、現代にも受け継がれている日本の人びとの動物観を探り、日本文化史の一側面を捉える。昔話をはじめ、妖狐や白鼠をめぐる説話や、鳥や獣たちの歌合、霊獣や珍獣の伝説など、多種多様な「動物」の絵物語を紹介。また、異国から渡来して日本の人びとを大いに驚かせた動物たちの記録も紹介。 《やひやうゑねすみ》江戸時代初期、絵巻 《鶴の草子》江戸時代中期、奈良絵本 伝 久隅守景《花咲爺絵巻》江戸時代中期頃 円山応挙《時雨狗子図》明和4年(1767) 歌川国芳《犬図》江戸時代初期、掛軸 《雀の発心(小藤太物語)》江戸時代前期、画巻 《大石兵六物語》江戸時代、絵巻 《玉藻前草子絵巻》江戸時代初期 森二鳳《稲荷狐図》安政6年(1859)、掛軸 など アトリエWS「羊毛フェルトで動物の絵を描こう!」5/5(月・祝)午後1時30分〜3時30分 1階 アトリエ 新居奈津美氏(The mill of KUMA代表) 定員16名(小学生以上/小学3年生以下は要保護者同伴)要事前申込 参加料:1500円(材料費・展覧会観覧料込) 電話(072-772-5959)にて受付(先着順) 講演会:5/31(土)1階講座室にて、午後2~3時30分 「“件”発見へのフィールドワーク」木原浩勝氏(小説家、怪異蒐集家) 定員80名(事前申込制)5/8(木)10時~ 電話(072-772-5959)にて受付(先着順) |
所在地 | 〒664-0895 伊丹市宮ノ前2-5-20 |
公共交通 | 阪急伊丹駅から北東へ徒歩9分 JR伊丹駅から北西へ徒歩6分 阪急バス、伊丹中央停留所から徒歩1分 伊丹市バス、伊丹空港より宮ノ前停留所下車、南へ徒歩1分 |
道路案内 | 宮ノ前有料駐車場有り |
開館時間 | 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館) 年末年始(12/29−1/3) |
入館料金 (常設時) | 歴史常設展示、旧岡田家住宅・酒蔵、旧石橋家住宅は入場無料 展覧会、イベント、講座ごとに料金が異なる |
展示内容 | 展示室4では伊丹市の歴史について常設展示 他展示室では美術・工芸・俳諧・歴史の多彩な分野の展覧会を開催。 |
観覧時間 | 常設だけなら30~40分 |
その他 (販売・友の会等) | 柿衞文庫、伊丹市立美術館、伊丹市立工芸センター、伊丹市立伊丹郷町館、そして伊丹市立博物館を統合して令和4年4月に再開館。 |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2022/04/01 0:00:00 |