千葉県
87 /87ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
ひしかわもろのぶきねんかんきょなんまちれきしみんぞく   ジャンル
菱川師宣記念館(鋸南町歴史民俗資料館)   美術(浮世絵) 歴史 民俗  
WEB https://www.town.kyonan.chiba.jp/site/hishikawamoronobukinenkan/  
TEL 0470-55-4061  
FAX 0470-55-1585  
企画展 ☆八犬伝プロジェクト 特別展「南総里見八犬伝~曲亭馬琴とその時代~」~9/15(月・祝) 
   月曜休館(祝日の場合、翌日)
   入館料金:一般・大学生500円 小中高生400円

 四犬士 安房国(千葉県南部)を発端とする八犬士が波乱万丈の活躍をする江戸期の壮大な伝奇物語「南総里見八犬伝」を28年もの歳月をかけて創り出した曲亭馬琴。駆け出しの戯作者志望で蔦屋で番頭しながら修練した馬琴と駆け出しの勝川派の絵師として蔦屋に目をかけられた春朗(北斎)。二人の運命の糸はここから紡がれてゆく。

 八犬伝はどのように創られたか。葛藤、挫折、希望…馬琴は盟友北斎に語り継ぐ。八犬士の「虚」の世界と馬琴の「実」の世界を巧みに交錯させ描き出した昭和の傑作小説・山田風太郎の「八犬伝」の新聞連載時にその挿絵を担当したのが、世界的な切り絵作家の宮田雅之で、2024年には映画化され、壮大なスケールとともに八犬伝にかけた馬琴の生きざまをスクリーンで見せた。
 この展覧会は、国際ロータリー第2790地区「八犬伝プロジェクト」として、公益財団法人摘水軒記念文化振興財団北斎馬琴のご協力のもと、馬琴が生きた「実」の世界の葛飾北斎、渡辺崋山、山東京伝、式亭三馬ら、盟友たちの絵画作品とともに、蔦屋重三郎関係の喜多川歌麿、東洲斎写楽の作品、さらに宮田雅之の八犬伝の刀勢画47点を一挙公開、また八犬伝の善悪キャラクターが織りなす二代国貞の浮世絵版画「八犬伝犬の草紙」シリーズ等を展示。八犬伝と馬琴の時代を感じる展覧会。 
所在地299-1908
安房郡鋸南町吉浜516
公共交通 JR内房線保田駅または安房勝山駅より徒歩20分、館山日東バスも利用可 
道路案内 館山自動車道木更津南IC、R127経由で約50分 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 月曜(祝日の場合は翌日) 
入館料金
(常設時) 
一般・大学生500円 小中高生400円 
展示内容 浮世絵の祖・菱川師宣の作品や関係資料 鋸南町の民俗資料 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
「見返り美人煎餅」はここだけで買えるようです。 
報告者: Quita /北村 尚巳
更新日: 2020/08/01 0:00:00