| 北海道 |
|
87
/192ページ
|
| とまこまいしりつびじゅつはくぶつかん | ジャンル |
| 苫小牧市立美術博物館 | 歴史・民俗 |
| WEB | http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hakubutsukan/ |
| TEL | 0144-35-2550 |
| FAX | 0144-34-0408 |
| 企画展 | ☆中庭展示Vol.21 風間天心「MELTY BUDDHA」~11/30(日) ☆収蔵品展「福井正治×渡辺貞一」9/20(土)~11/30(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般300円、高大生200円 小中生以下無料 11/3(月・祝)は無料観覧日 本展では苫小牧ゆかりの画家・福井正治(1931~1989)と青森県八戸市ゆかりの画家・渡辺貞一(1917~1981)同時代を生きた二人の作風には、静謐な美や詩情を感じさせ、サーカスや原野、花といった主題選定や、繊細な色調やマチエール(画肌)への固執など、両者に通底した美意識が感じられる。 本展では共通する「人物」「サーカス」「静物」「風景」の4つのテーマでセクションごとに作品を併置し、表現のもつ奥深さや豊かさについて際立たせる。 ☆企画展「苫小牧の文化財~ひととものがつなぐ歴史~」9/20(土)~11/30(日) 1955(昭和30)年、苫小牧市で北海道内の他の市町村に先がけて文化財保護条例が制定され、2025(令和7)年現在で、国指定が1件、国登録が1件、道指定が3件、市指定文化財が7件となる。本展は、苫小牧市で文化財保護条例が制定70年を契機に、苫小牧市の指定文化財を紹介し、苫小牧市の文化財保護の歴史と、文化財保護を担った博物館施設のあゆみも振り返る。。 展示解説会:担当学芸員:9/21(日)11/1(土)11/24(月・振) 午前11時~40分、午後2時~3時10分 歴史見学会「文化財をめぐるバスツアー」 10/19(日)午前9時30分~午後3時30分 高校生~一般対象 定員40名(先着順) 無料 9/24(水)午前9時30分~電話申込 指のレプリカをつくってみよう 11/3(月・祝)午前10時~午後3時 小学3年生以上対象 定員80名(先着順) 無料 申込不要、当日会場へ 古文書解読講座 中級編 11/8(土)、11/22(土) 午後1時30分~3時30分 高校生~一般対象 定員30名(先着順)無料 10/7(火)午前9時30分~電話申込 ☆「苫小牧の美術史―1940-50年代―」12/20(土)~令和8年3/8(日) ☆特集展示「勇払平野の戦争遺跡」12/20(土)~令和8年3/8(日) |
| 所在地 | 〒053-0011 苫小牧市末広町3-9-7 |
| 公共交通 | JR苫小牧駅より南東へ徒歩20分(市民文化公園内) 苫小牧市営バス「文化公園」下車 |
| 道路案内 | |
| 開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時15分まで) |
| 休館日 | 毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は開館、次の平日は休館) 年末年始(12/29-1/3) |
| 入館料金 (常設時) | 大人300円 高校生200円 中学生以下無料 こどもの日、文化の日は無料 |
| 展示内容 | 北海道と苫小牧の大地のおいたち、勇仏原野の自然、原野のあけぼの、アイヌのくらし、開拓のあゆみ、スケート |
| 観覧時間 | |
| その他 (販売・友の会等) |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2025/08/13 0:00:00 |