![]() |
神奈川県 |
86
/124ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ちがさきしびじゅつかん | ジャンル |
茅ヶ崎市美術館 | 美術 |
WEB | https://www.chigasaki-museum.jp/ |
TEL | 0467-88-1177 |
FAX | 0467-88-1201 |
企画展 | ☆「企画展『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり」9/2(火)~11/9(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般800円 大学生600円 市内在住65歳以上400円 高校生以下、障がい者と介護者は無料 武者小路実篤や志賀直哉ら学習院同窓を中心に1910(明治43)年から1923(大正12)年まで刊行された雑誌『白樺』は、彼らの小説や批評を発表する場であり、西洋美術を紹介する新たなメディアとしての役割も担った。 明治・大正の日本は西洋から多様な文化や価値観・思想が流入し、多彩な雑誌が次々と生まれた中で『白樺』はレンブラント・ファン・レインやジョルジュ・ルオーといった西洋の画家や作品を図版や評論を通して紹介し、彼らの芸術表現の背景にある精神性にも焦点を当てた。 本展では、美術へも強い関心を抱き自身も絵筆を取った実篤と、『白樺』の表紙を多く手掛けた岸田劉生に焦点を当て、近代日本における西洋美術受容の一側面を探る。また、白樺派が主催した西洋美術の展覧会や同時期に生まれた美術雑誌、文芸雑誌なども併せて紹介。 岸田劉生『白樺 十週年記念号』第10年4月号表紙、木版多色・紙、1919年 武者小路実篤《エジプト従者像のある静物》油彩・キャンバス、1973年 レンブラント・ファン・レイン《アルミニウス派説教師 ヤン・アイテンボハールト》エッチング、エングレーヴィング、1635年 など 【ワークショップ1】手製本講座 雑誌『白樺』から知る本づくり 植村 愛音氏(古本と手製本ヨンネ主宰) 9/23(火・祝)(1)午前11時~午後1時 (2)午後2時30分~4時30分 2階アトリエにて、中学生以上 料金1000円 定員各回16名 事前申込制、先着順 9/2(火)午前10時より電話(0467-88-1177)または美術館受付にて 【ワークショップ2】カード織り体験 自分の手で織るしおり 貫洞 彩(salvia カード織り講師) 10/13(月・祝)(1)午前11時~午後1時 (2)午後2時30分~4時30分 2階アトリエにて、高校生以上 料金2000円 定員各回8名 事前申込制、先着順、先着順 9/2(火)午前10時より電話(0467-88-1177)または美術館受付にて 【講演会】 11/2(日)1階エントランスホールにて、午後2~3時 「『白樺』とその周辺 明治末年の雑誌文化にみる美術の広がり」松本和也氏(神奈川大学教授) 定員50名(申込不要/当日先着順) ギャラリートーク:9/6(土)10/26(日)午後2時~30分程度 雲中(くもなか) あみ氏(担当学芸員) 事前申込不要 |
所在地 | 〒253-0053 茅ヶ崎市東海岸北1丁目4-45 |
公共交通 | JR東海道・相模線「茅ヶ崎駅」南口から徒歩8分 |
道路案内 | |
開館時間 | 10時から18時まで (入館は17時30分まで:4月から10月) 10時から17時まで (入館は16時30分まで:11月から3月) |
休館日 | 月曜日 祝日の翌日 年末年始 (12月28日から1月3日まで) ※展示替えなどに伴う臨時休館あり |
入館料金 (常設時) | 一般 200円 大学生 100円 高校生以下・65歳以上 無料 |
展示内容 | この美術館では茅ヶ崎ゆかりの作家作品の収集、展示を基に現代の美術動向を視野に入れた活動を行っています。 また、アトリエを創作の場として展示室を芸術活動発表の場として提供しています。 |
観覧時間 | 約30分 |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 |
更新日: 2024/09/04 0:00:00 |