静岡県
85 /98ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
うえはらびじゅつかん   ジャンル
上原美術館   美術  
WEB http://uehara-museum.or.jp/  
TEL 0558-28-1228  
FAX 0558-28-1227  
企画展 ☆【近代館】「あわいひかり やわらかないろ」~4/13(日)
    会期中無休
    入館料金:大人1000円 学生500円 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方は半額
         仏教館・近代館の共通券

 上原コレクションの特徴は、個人コレクション特有のやさしさ・穏やかさで、生活をやさしく彩る。
 木々の間に冬の気配が広がる風景画の安井曽太郎《庭の雪》は、セザンヌを想起させるが、あわい光とやわらかな色彩に安井独自のレアリスムを感じさせる。そのほか、都市の喧騒をやわらかな中間色で描き出すアルベール・マルケ《冬のパリ(ポン・ヌフ)》、川面にあたる光のニュアンスを色彩で捉えたクロード・モネ《ジヴェルニー付近のセーヌ川》、にぶい光の中に紅白の花が浮かび上がる須田国太郎《牡丹》など、あわい光とやわらかな色彩による絵画を紹介。

☆【仏教館】「ちいさきものは みなうつくし」~4/13(日)
 小さいながらも、大切に伝えられてきた作品が今も数多く遺され、本展では、新収蔵・初公開となる《高野大師行状図画断簡》(紙本著色・鎌倉~南北朝時代)を中心に、上原コレクションから小さくも愛らしい仏教美術を紹介。
 真言宗の祖、弘法大師・空海の生涯を伝える絵巻物の一部分である《高野大師行状図画断簡》には、中国・唐に留学中の空海が、師・恵果阿闍梨の弟子・珍賀に誹謗されるが、夢に現れた四天王に諫められるエピソードが描かれており、切り取られた絵巻物の一片にはゆたかな物語が広がる。
 20cmに満たない大きさで、ふっくらとした小さな体で天地を指さす《誕生仏》(銅造・鎌倉時代)、《一字宝塔法華経》(長寛元[一一六三]年)や《大日如来像》(文永七[一二七〇]年)などを小さいながら愛らしい作品を展示。 
所在地413-0715
下田市宇土金341
公共交通 下田駅よりバス堂ヶ島行で相玉下車、徒歩15分
       逆川行で上箕作下車、徒歩15分 
松崎よりバス下田行きで相玉下車、徒歩15分 
道路案内 東名高速沼津ICより国道136号を下田方面へ約1時間40分 
開館時間 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) 
休館日 展覧会会期中は無休(展示替え日のみ休館) 
入館料金
(常設時) 
大人1000円 学生500円
 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方は半額 
展示内容 近代館:大正製薬株式会社名誉会長の上原昭二氏より寄付を受けた、印象派やマティス、ピカソ、安井曽太郎、須田国太郎、小林古径などを中心とした近代絵画コレクション
仏教館:上原氏の両親である正吉・小枝夫妻の寄付による、平安・鎌倉時代の仏像から、奈良時代の古写経、近現代の仏像までの幅広い仏教美術 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
 
報告者: 明日香 光二/馬場 英明
更新日: 2018/07/01 0:00:00