| 兵庫県 |
|
82
/172ページ
|
| あしやしりつびじゅつはくぶつかん | ジャンル |
| 芦屋市立美術博物館 | 美術・歴史 |
| WEB | http://ashiya-museum.jp/ |
| TEL | 0797-38-5432 |
| FAX | 0797-38-5434 |
| 企画展 | ☆「山崎隆夫 その行路ーある画家/広告制作者の独白」~11/16(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料 11/8(土)9(日)は無料(関西文化の日、「あしやつくるば」開催) 65歳以上、身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳所持者と介護者は半額 1905年大阪生まれ、神戸育ちの山崎隆夫は神戸高等商業学校(現・神戸大学)在学中、後に版画家となる同窓の前田藤四郎、画家の井上覺造らと美術グループ・青猫社を結成し、芦屋在住の洋画家・小出楢重に師事、阪神間モダニズムのただ中で洋画を学ぶ。卒業後は画家の林重義に学び1943年に国画会会員となり、戦後は芦屋市美術協会や現代美術懇談会(ゲンビ)などの団体で洋画家として活躍した。 三和銀行の広報担当として、菅井汲、吉原治良ら芸術家仲間やアルバイトに来ていた柳原良平によるイラストなどで評判の広告を制作、1954年には寿屋(現・サントリーホールディングス株式会社)専務・佐治敬三に招かれ、山崎は柳原を伴って寿屋へ入社し、宣伝部長に就任。作家・開高健のほか、アートディレクターの坂根進、写真家の杉木直也ら、自ら集めた宣伝部メンバーを率いて、トリスウイスキーの広告やPR誌『洋酒天国』の発行といった広告活動を展開し、寿屋独自の宣伝スタイルを築く。 山崎の生誕120年の節目に、彼の仕事の全貌を「絵画」「広告」の双方向から展観する初の機会です。阪神間モダニズムから戦後へと至る、山崎が生きた時代背景を踏まえつつ彼の仕事を通観し、絵画と広告という異なる領域で実績を残した山崎の功績を再検証。 山崎隆夫《卓上の電話》1937年 油彩、カンヴァス 《花と影の静物》1938年 油彩、カンヴァス 《卓上の弁証法》1957年 油彩、カンヴァス 《楷書富士図(紅・白)》1976年 油彩、カンヴァス 《山下雷電》1987年 油彩、板 《大池寺刈込庭》1989年 油彩、カンヴァス、コラージュ トリスウイスキー広告「人間らしくやりたいナ」1961年 株式会社寿屋(絵:柳原良平、コピー:開高健) 『洋酒天国』第15号 1957年7月25日 洋酒天国社(株式会社寿屋)(表紙:山崎隆夫) トリスウイスキーのマスコット アンクルトリス(絵:柳原良平) など スライドトーク:10/26(日)講義室にて、午後2~3時30分 「山崎隆夫の美意識 絵画と広告の仕事を辿る」川原百合恵(本展担当学芸員) 定員80名、申込不要、直接会場へ、入館券のみ トーク:9/28(日)講義室にて、午後2~3時30分 「寿屋『カクテルブック』から読み解く洋酒文化」草野智和氏(BAR芦屋日記 バーテンダー) 森崎和哉(バー・サヴォイ・オマージュ バーテンダー) 定員80名(20歳以上)申込不要、直接会場へ、直接会場へ、入館券のみ 担当学芸員によるギャラリートーク:10/5(日)11/15(土)午後2~3時、申込不要、直接会場へ、入館券のみ ボランティア・スタッフによる鑑賞サポート:水曜日午後1~4時、申込不要、直接会場へ、入館券のみ ART MARKET あしやつくるば:11/8(土)9(日)午前10時~午後4時 食べ物や手作りの雑貨、古書、ワークショップなどのお店 以下、要申込:館まで電話かメールにて、名前・年齢・電話番号・住所を。応募者多数の場合は抽選 TEL:0797-38-5432 E-mail:ashiya-bihaku@shopro.co.jp ワークショップ:10/18(土)小出楢重アトリエ、体験学習室にて、午前11時~午後4時 「小出楢重アトリエで絵を描く」川原百合恵氏(本展担当学芸員) 定員15名(中学生以上) *要・事前申込。10/4日(土)締切 参加費500円(要入館料) トーク:11/3(月・祝)午後3~6時 旧芦屋郵便局電話事務室(芦屋の電話網の中心だった「電話交換局」(現「モノリス」)の前まで散歩を含む 当館 展示室、講義室にて 「《卓上の電話》を取り次ぐ」長谷川新氏(インディペンデントキュレーター) 定員30名 *要・事前申込。10/19(日)締切 参加無料(要入館料) |
| 所在地 | 〒659-0052 芦屋市伊勢町12-25 |
| 公共交通 | 阪急バス 阪急芦屋川駅南側5番のりば JR芦屋駅北側5番のりば 阪神芦屋駅南側市役所西側から、緑町下車。 阪神電鉄 芦屋駅から南東へ徒歩15分 |
| 道路案内 | 駐車場1時間まで無料、以後30分までごとに100円 |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)展示作業期間、年末年始 |
| 入館料金 (常設時) | 一般300円 高大生200円 小中生無料 |
| 展示内容 | 「芦屋の歴史と文化財」市内から出土した考古資料・文献資料を中心に、市内遺跡分布模型、会下山景観模型、絵馬、大阪城関連石材。美術常設展示室は小出楢重の展示が中心。 |
| 観覧時間 | 約1時間 |
| その他 (販売・友の会等) | 敷地内に「カフェ・ド・ルポ」あり。 E-mail:asbihaku@h7.dion.ne.jp |
| 報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
| 更新日: 2023/04/01 0:00:00 |