![]() |
神奈川県 |
82
/124ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
かながわけんりつせいめいのほしちきゅうかがくかん | ジャンル |
神奈川県立生命の星・地球博物館 | 科学・産業 |
WEB | http://nh.kanagawa-museum.jp/index.html |
TEL | 0465-21-1515 |
FAX | 0465-23-8846 |
企画展 | ☆特別展「初三郎式、かながわの描き方ー地形表現の科学ー」~11/9(日) 月曜(祝日は開館)と祝日の翌日、10/15(水)休館 *8月は無休 入館料金:20歳から64歳:720円 20歳未満・学生:400円 高校生・65歳以上:200円 中学生以下:無料 吉田初三郎・作「神奈川県鳥瞰図」など、航空機が一般的ではなかった大正から昭和初期に描かれた鳥瞰図は、 名所旧跡などが外観を再現した挿し画で絵解きされるが、立地している場所や全体的な山水についても立体的に表現していることが見どころとなっている。本展では、鳥瞰図という題材について、生み出された時代背景を人文科学的、地形表現を自然科学的なアプローチで迫る。 初三郎式鳥瞰図とは? 日本鳥瞰 近畿東海大図絵(吉田初三郎)1927(昭和2)年 昭和初期の「かながわ」 神奈川県鳥瞰図(吉田初三郎)1932(昭和7)年 「かながわ」を旅する 箱根名所図絵(吉田初三郎)1917(大正6)年 道了大薩埵鎮座大雄山名所図絵(吉田初三郎)1930(昭和5)年 大山阿夫利神社参拝便覧(内題:大山阿夫利神社図絵)(金子常光)1927(昭和2)年 鎌倉江ノ嶋名所図絵(吉田初三郎)1917(大正6)年 横浜市鳥瞰図(吉田初三郎)1935(昭和10)年 遊覧早わかり神奈川県絵図(金子常光)1929(昭和4)年 「かながわ」を描くー鳥瞰図の再現ー 神奈川県鳥瞰図(吉田初三郎)から、小田原・箱根地域の拡大 小田原・箱根地域の拡大図での構図判読 CG鳥瞰図による小田原・箱根地域の再現 CG鳥瞰図による神奈川県鳥瞰図の再現 地形表現の変化 「相州箱根温泉真景全図」1902(明治35)年より箱根中央火口丘周辺 二十万分一輯製図「横須賀」1887(明治20)年より、箱根中央火口丘周辺 二十万分一帝國圖「横須賀」1915(大正4)年より、箱根中央火口丘周辺 傾斜量図による箱根中央火口丘周辺 25万分の1立体地勢図「東京・富士山」(過高率3倍)より、箱根周辺 宙瞰図「宇宙から見た神奈川」 講座:あなたのパソコンで地形を見る:10/5(日)午前10時~午後3時 教員を優先とした成人対象、事前申込制(抽選)定員6人、申込締切日9/23(火) 地形地質と鳥瞰図の観察会 南足柄:9/28(日)午前10時~午後3時 南足柄市周辺(大雄山駅)雨天中止 中学生から成人対象、事前申込制(抽選)定員25人、申込締切日9/16(火) 地形地質と鳥瞰図の観察会 横浜・桜木町:10/18(土)午前10時~午後3時 横浜・桜木町(野毛山公園周辺) 中学生から成人対象、事前申込制(抽選)定員25人、申込締切日10/7(火) 小田原景勝鳥瞰図に書かれた建造物の石材の見学会:11/2(日)午後1~3時 小学4年生から成人対象、事前申込制(抽選)定員30人、申込締切日10/21(火) (小学生は保護者の参加要) 第144回 サロン・ド・小田原:9/13(土)午後2~3時30分 鳥瞰図や地図を楽しむ。特別展「初三郎式、かながわの描き方」より 新井田秀一氏(学芸員) 事前申込不要・当日受付、定員先着45名 講演会:10/13(月・祝)1階 講義室にて、午後1~3時 「吉田初三郎の鳥瞰図を語る」大澤真理子 氏(府中市美術館 学芸員) 武田周一郎 氏(神奈川県立歴史博物館 学芸員) 新井田秀一氏(学芸員) 事前申込制、定員70人、申込多数の場合は抽選 「往復はがき」または「館サイトの申込フォーム」より応募、9/24(水)必着 |
所在地 | 〒250-0031 小田原市入生田499 |
公共交通 | 箱根登山鉄道 入生田駅徒歩3分 小田原からのバス「入生田」下車で徒歩2分 |
道路案内 | 国道1号線「入生田交差点」脇 |
開館時間 | 午前9時~午後4時30分(入館は4時まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館)と祝日の翌日 |
入館料金 (常設時) | 20歳以上(学生を除く)510円、20歳未満・学生300円 65歳以上と高校生以下無料 |
展示内容 | 地球のあゆみ、地球の仕組み、神奈川の大地のおいたち 生命誕生、 生物進化、共生 生物標本を百科事典型式で体系的に展示した「ジ ャンボブック」もある。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップ、シアター、レストランあり E-mail:plan@nh.kanagawa-museum.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2022/05/01 0:00:00 |