![]() |
静岡県 |
81
/92ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
うえはらびじゅつかん | ジャンル |
上原美術館 | 美術 |
WEB | https://uehara-museum.or.jp/ |
TEL | 0558-28-1228 |
FAX | 0558-28-1227 |
企画展 | ☆【近代館】「であう、はじまる—画家たちの初期作品」 ☆【仏教館】「伊豆 民間仏めぐり」~9/23(火・祝) 会期中無休 入館料:大人1000円 学生500円 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方は半額 【近代館】「であう、はじまる—画家たちの初期作品」 若く名もなき画家はさまざまな人や芸術と出あい、心を揺さぶられ、そして自らの表現の道を歩みはじた、後に巨匠と呼ばれる、画家たちの若き感性があふれる初期作品を紹介。 《科学と慈愛》ピカソ15歳のときの作品 《アニエール、洗濯船》シニャック18歳の作品 《鎌で刈る人(ミレーによる)》駆け出しのゴッホが憧れのミレーの小さな版画を模写 《森の中、サン=クルー》株式仲買人の仕事をしていたゴーギャンが日曜画家として描いた最初期の油彩画 《モレー風景》自らの芸術を模索する若き梅原龍三郎が師ルノワールに見せ助言を受けた 《山の斜面》スペインに渡った須田国太郎がその地の風景を描いた 【仏教館】「伊豆 民間仏めぐり」 6世紀に仏教が日本に伝来し、古代中世には皇族や貴族、地方豪族、武士たちの信仰で仏像の名品が数多く生み出された。仏教が地方の民衆の間にも定着た、室町時代から江戸じだいにかけて様々な立場や階層の人々が自ら造像するようになった。 江戸時代の伊豆の人々が、江戸に住む仏師たちに造像を依頼したり、彼らが制作した仏像を購入して寺院やお堂に迎え、地域のお堂には、伊豆に生きた作者による仏像も伝えられている。職業仏師が作る像と比較すると、素朴な造形の像が多い伊豆で生まれた、愛らしく、愉快で親しみやすい魅力的な仏像を展示。 尊名不明像 江戸時代(19世紀) 石造 彫眼 下田市須原・薬師堂 十一面観音像 江戸時代 木造 彫眼 三島市安久・長福寺 (じゃもじゃ頭) 荼枳尼天像 室町後期-江戸時代前期(16世紀末-17世紀) 木造 玉眼 彩色 南伊豆町石廊崎・正眼寺 (狐にまたがり、にこやかに疾走する女神像) 誕生仏 江戸時代 木造 彫眼 素地 下田市須原・薬師堂(木片のような誕生仏) 達磨像 江戸時代(寛政4[1792]年) 木造 彫眼 彩色 函南町上沢・東光寺 子安観音像 江戸時代 木造 彫眼 彩色 熱海市伊豆山・逢初地蔵堂 韋駄天像 江戸時代 木造 彫眼 現状古色 三島市安久・長福寺 男神像 江戸時代 石造 彫眼 彩色 三島市安久・長福寺 |
所在地 | 〒413-0715 下田市宇土金341 |
公共交通 | 下田駅よりバス堂ヶ島行で相玉下車、徒歩15分 逆川行で上箕作下車、徒歩15分 松崎よりバス下田行きで相玉下車、徒歩15分 |
道路案内 | 東名高速沼津ICより国道136号を下田方面へ約1時間40分 |
開館時間 | 9:30-16:30(入館は16:00まで) |
休館日 | 展覧会会期中は無休(展示替え日のみ休館) |
入館料金 (常設時) | 大人1000円 学生500円 高校生以下無料 障がい者手帳をお持ちの方は半額 |
展示内容 | 近代館:大正製薬株式会社名誉会長の上原昭二氏より寄付を受けた、印象派やマティス、ピカソ、安井曽太郎、須田国太郎、小林古径などを中心とした近代絵画コレクション 仏教館:上原氏の両親である正吉・小枝夫妻の寄付による、平安・鎌倉時代の仏像から、奈良時代の古写経、近現代の仏像までの幅広い仏教美術 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2025/06/15 0:00:00 |