| 長野県 | 
| 
78      
/224ページ
 | 
| いなしみんぞくしりょうかん | ジャンル | 
| 伊那市民俗資料館 | 民俗 | 
| WEB | http://www.inacity.jp/shisetsu/library_museum/shiryokan/index.html | 
| TEL | 0265-94-4044 | 
| FAX | 
| 企画展 | |
| 所在地 | 〒396-0213 伊那市高遠町東高遠2074  | 
| 公共交通 | 飯田線「伊那市駅」または「伊那北駅」よりJRバス高遠線『高遠駅』下車 【高遠なつかし館・旧馬島宅住宅】徒歩10分 【旧池上家】徒歩1分  | 
| 道路案内 | 中央道「伊那IC」より国道361号経由で30分  駐車場、乗用車 20台(無料)観桜期は誘導に従ってください  | 
| 開館時間 | 9時から17時まで (入館は16時30分まで) | 
| 休館日 | 水曜日 祝祭日の翌日 年末年始 (12月28日から1月3日まで) | 
| 入館料金 (常設時)  | 一般 (高校生以上) 200円 小・中学生 100円 | 
| 展示内容 | 【高遠なつかし館】長野県宝の旧馬島家住宅の入り口にあるのがこの博物館です。体験できるものとして、機織・縄ない・蓄音機・足踏みミシンなどがあり、過去の生活が体験できます。 【旧馬島家住宅】江戸時代に高遠藩の眼科医を勤めた馬島家の住宅です。天保年間 (1830~43) に建造された藩医の住宅があまり改造されずに現存している全国的に見てもきわめて珍しい建物です。上級武士にも匹敵する家の構えとなっており、平成15年 (2003) に長野県宝に指定されました。なお東側に道路が走っているため、建物は少し動きました。 【旧池上家】池上家は文禄年間 (1592~96) に瀬戸物や小間物を商い、その後酢や醤油の醸造販売も行いながら代々町問屋・町名主を勤めた家です。建物は商家として町内で最も古いものです。近世の典型的な商家として建物は貴重ですが所蔵されている古文書も多く、高遠の町の生き証言といえます。建物そのものを味わいながら、高遠の過去を実感してください。  | 
| 観覧時間 | 約50分 (3館合わせて) | 
| その他 (販売・友の会等)  | 「旧池上家」のみ、見学の際は『高遠駅』へ申し出下さい。 | 
| 報告者: ネタ切れ男 / 沢谷 浩幸 | 
| 更新日: 2017/09/02 0:00:00 |