![]() |
福岡県 |
77
/92ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
いとこくれきしはくぶつかん | ジャンル |
伊都国歴史博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.city.itoshima.lg.jp/soshiki/33/hakubutsukan.html |
TEL | 092-322-7083 |
FAX | 092-321-9155 |
企画展 | ☆「日本画家・松永冠山」前期:1/25(土)~2/16(日) 後期:2/18(火)~3/16(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:大人220円 高校生110円 小中生、65歳以上無料 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロIDの提示可) と介助者1名無料 明治27(1894)年、は当時の糸島郡怡土村(現糸島市)に生まれた日本画家・松永冠山(本名:関蔵)は京都市立美術工芸学校絵画科に学び。大正6(1917)年には「清境」で最初の官展(第11回文展)入選。大正11(1922)年に菊池契月塾に入塾、官展に入選を重ね、昭和22(1947)年には日展委員となる。主に徹底した写生を基にした穏やかで清澄な風景画を描く。鞍馬山の風景を描いた昭和5(1930)年の「行く春」(第11回帝展入選・福岡県立美術館蔵)、松並木の街道を描いた昭和8(1933)年「六月頃」(第14回帝展入選・個人蔵)の2点が現存し、黒田家に由来する友泉亭の杉戸絵(「四季花鳥図杉戸絵」・福岡市博物館蔵)を、当時友泉亭を所有していた貝島家の依頼で制作し、67枚描かれたとされるうちの30枚が残る。令和4年度に新たに当館に寄贈された作品の紹介し、冠山の画業をたどる。<「冠」は、「寸」でなく「りっとう」> 文展及び帝展は、かつて開催されていた政府主催の美術展覧会(官展)のこと。現・日展。 松永冠山「鞍馬路の雪」(前期展示) 「嵐山春色」(後期展示)など ☆ロビー展 世界遺産「明治日本の産業革命遺産」福岡県パネル展「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」パネル展 2/4(火)~3/2(日) |
所在地 | 〒819-1582 糸島市井原916 |
公共交通 | JR波多江駅よりミニバス井原山線井原山入口行き(予約制) 伊都国歴史博物館前下車 JR周船寺駅よりミニバス川原線川原行き(予約制)高祖バス停から徒歩10分 バス予約センター:092-331-8831 |
道路案内 | 福岡市方面から、九州縦貫道福岡ICまたは太宰府ICから福岡都市高速経由 西九州道今宿東ICを降り、国道202号バイパス飯氏交差点を左折、約8分 唐津方面から、国道202号バイパス波多江交差点を右折、約8分 駐車場約50台、無料 |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜日(祝休日は開館、翌日休館) |
入館料金 (常設時) | 一般220円 小中生110円 65歳以上無料 |
展示内容 | 伊都国王墓の出土品や、倭の対外交渉の拠点であったことを示す朝鮮半島および中国製の出土品など、糸島地方の豊富な考古資料。復元銅鏡や、実物大の平原王墓主体部復元模型など見る・聞く・触れる体験も充実。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:itokoku-museum@mist.ocn.ne.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2019/09/30 0:00:00 |