![]() |
福岡県 |
73
/93ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きゅうしゅうこくりつはくぶつかん | ジャンル |
九州国立博物館 | 歴史 |
WEB | http://www.kyuhaku.jp |
TEL | 092-918-2807 |
FAX | 092-918-2810 |
企画展 | ☆特別展「はにわ」前期:~3/16(日)後期:3/18(火)~5/11(日) 月曜休館(2/24(月・振)4/28(月)5/5(月・祝)は開館)2/25(火)5/7(水)は休館) 午前9時30分~午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで) 入館料金:一般2000円 高大生1200円 小中生800円 王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形・埴輪は、1750年ほど前に始まり、約350年間、時期や地域毎に個性豊かに作られ、王を取り巻く人々や当時の生活の様子を今に伝える。中でも最高傑作の「埴輪 挂甲の武人」が国宝に指定されて50年を記念し、アメリカのシアトルから兄弟埴輪の「挂甲の武人」も来日。 史上初!埴輪 挂甲の武人 5体勢揃い! 国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵 重文 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市成塚町出土 古墳時代・6世紀 群馬・相川考古館蔵 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土 古墳時代・6世紀 アメリカ・シアトル美術館蔵 埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土 古墳時代・6世紀 千葉・国立歴史民俗博物館蔵 重文 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土 古墳時代・6世紀 奈良・天理大学附属天理参考館蔵 埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵 三重県指定有形文化財 馬形埴輪 三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀 茨城県指定有形文化財 埴輪 乳飲み児を抱く女子 茨城県ひたちなか市 大平古墳群出土 古墳時代・6世紀 重文 猿形埴輪 伝茨城県行方市 大日塚古墳出土 古墳時代・6世紀 埴輪 鍬を担ぐ男子 群馬県伊勢崎市 赤堀村104号墳出土 古墳時代・6世紀 重文 子持家形埴輪 宮崎県西都市 西都原古墳群出土 古墳時代・5世紀 犬形埴輪 群馬県伊勢崎市 剛志(上武士)天神山古墳出土 古墳時代・6世紀 武人埴輪模型 吉田白嶺作 大正元年(1912年)など 記念講演会:3/16(日)1階ミュージアムホールにて、午後2~3時30分、定員280名、要事前申込・無料 「国宝「埴輪 挂甲の武人」の歴史的意義 -最新の修理と調査-」 河野正訓氏(東京国立博物館主任研究員) 申込方法: 往復はがき、もしくは申込専用サイトで受付、締切:2/26(水)必着 郵便番号、住所、希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、人数(1通につき最大2名まで受付可)を明記 〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞イベントサービス「はにわ展」係 返信用表面/郵便番号、住所、氏名を記入、2名で応募の場合は各氏名を明記、応募多数の場合は、抽選 リレー講座:もっと楽しもう!特別展「はにわ」: 1階ミュージアムホールにて、午後2~3時、定員280名、事前申込不要・入館券要 第1回:1/25(土)「埴輪になれなかったものたち」白井克也氏(学芸部長) 「きっとあなたも円筒埴輪が好きになる」岸本 圭氏(展示課主任研究員) 第2回:2/1(土)「かわいさいっぱい!動物埴輪たち」小澤佳憲氏(展示課主任研究員) 「古墳時代のファッションチェック」桑原有寿子氏(企画課研究員) |
所在地 | 〒818-0118 太宰府市石坂4-7-2 |
公共交通 | 西鉄太宰府駅から徒歩10分 JR二日市駅からタクシー15分 福岡空港からタクシー30分 |
道路案内 | 九州縦貫自動車道・太宰府ICまたは筑紫野ICから高雄交差点経路で約20分 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合は翌日)年末(平成17年は12/26~12/31) |
入館料金 (常設時) | 一般420円 高大生130円 高校生以下・18歳未満および70歳以上の方は年齢をわかるもの提示で無料 障害者とその介護者1名は手帳など提示で無料 |
展示内容 | 1F:アジア文化体験エリア(あじっぱ)アジアからヨーロッパ各地の文化に 触れる体験型展示(無料) 3F:特別展示室 4F:文化交流展示室 「海の道・アジアの道」日本とアジア諸国 の文化交流 の歴史 |
観覧時間 | 2時間以上 |
その他 (販売・友の会等) | ホール、ミュージアムショップ、レストラン |
報告者: Quita/北村尚巳 |
更新日: 2008/12/30 0:00:00 |