| 兵庫県 |
|
72
/172ページ
|
| にしのみやしおおたにきねんびじゅつかん | ジャンル |
| 西宮市大谷記念美術館 | 美術 |
| WEB | http://otanimuseum.jp/home/ |
| TEL | 0798-33-0164 |
| FAX | 0798-33-1699 |
| 企画展 | ☆西宮市100周年「めでたい松展 祝いましょう。松の絵さまざま」前期:10/25(土)~11/11(火) 後期:11/13(木)~11/30(日) 水曜休館 入館料金:一般1200円 高大生600円 小中生400円 西宮市内在住の一般は1000円 西宮市内在住65歳以上の方は600円(要証明) ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料 心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示) 松割 氏名に漢字の「松」が含まれる方は当日一般料金より100円引き(要証明) リピーター割引 本展の一般半券呈示で当日一般料金より200円引き 「松」は雪中にも青々として徳を示すとともに、めでたい画題として、親しまれてきた「松」が描かれた江戸時代の作品を紹介し、西宮市の市制100周年をともに祝う。 日本に自生し、古くから親しまれた松だが、造形や文芸の題材としては、孔子が『論語』の中で喩えに使ったような中国の大きな影響を受けている。奈良時代、平安時代の日本に伝わった松が、北宋時代(10~12世紀)に水墨山水画が盛んになると、日本でも松に様々な精神性を託す文人画が描かれる一方で、松に対する日本独自の信仰や物語に由来する造形も生み出された。本展では、室町時代から江戸時代にかけてつくられた、さまざまな松の絵画と工芸品を見る。 酒井抱一《円相に寿老図》個人蔵 尾形乾山《松燕子花図》個人蔵 森徹山《松図》個人蔵 中村芳中《高砂図》個人蔵 狩野晴真《蓬莱山図》西宮市大谷記念美術館蔵 など 講演会:10/26(日)午後2~3時30分 「松の絵画に込められた意味-日本の伝統的価値観に触れる-」杉本欣久氏(東北大学大学院文学研究科教授) 定員100名(小学生以上)電話0798-33-0164にて受付(先着順) スライドトーク:11/8(土)午後2時~30分、申込不要 「展覧会解説 描かれた松」枝松亜子氏(学芸課長) ワークショップ:11/22(土)(1)午前10時30分~正午 (2)午後2~時30分 「美術館で盆栽作り~松の植え替え~」 宮里こずえ氏((公社)全日本小品盆栽協会 認定講師) 小学生以上対象 定員各回10名(応募多数の場合は抽選) 材料費1名につき3000円(別途要入館料) 【申込方法】 往復ハガキ(〒662-0952 西宮市中浜町4-38)またはメール(otaniws@otanimuseum.jp)に、 参加者全員の氏名・年齢・住所・電話番号を明記。1回の応募で2名まで申込み可能。 重複での申込み無効。11/7(金)必着 第195回オータニミュージアムコンサート11/2(日)午後2時~、入館料のみ 安藤史子氏(フルート)、平山朋子氏(ピアノ) 定員100名(小学生以上)電話0798-33-0164にて受付(先着順) ☆西宮市100周年「新収蔵品展」令和8年1/17(土)~3/8(日) ☆同時開催「館蔵品作家研究 木版画家・黒崎彰」令和8年1/17(土)~3/8(日) |
| 所在地 | 〒662-0952 西宮市中浜町4-38 |
| 公共交通 | 阪急電鉄夙川駅下車南西へ徒歩18分 JRさくら夙川駅下車南西へ徒歩15分 阪神電鉄香櫨園駅下車南西へ徒歩6分 |
| 道路案内 | 駐車場有り40台無料 |
| 開館時間 | 午前10時~午後5時(入館は4時30分まで) |
| 休館日 | 水曜日(祝休日の際はその翌日)年末年始、展示替え期間 |
| 入館料金 (常設時) | 一般200円 小中高大生100円 |
| 展示内容 | 元昭和電極会長・大谷竹次郎による近代絵画中心のコレクション。 和風庭園も見学できる。 |
| 観覧時間 | 約1時間 |
| その他 (販売・友の会等) | ミュージアムショップあり。 E-mail:nmc00402@nishi.or.jp |
| 報告者: 明日香光二/馬場 |
| 更新日: 2014/08/29 0:00:00 |