![]() |
京都府 |
72
/167ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
なみかわやすゆきしっぽうきねんかん | ジャンル |
並河靖之七宝記念館 | 美術(工芸) |
WEB | https://namikawa-kyoto.jp |
TEL | 075-752-3277 |
FAX | 075-752-3277 |
企画展 | ☆2025年度 秋季特別展 祝・靖之生誕180年「並河七宝ー永遠なる黒の耀きー」~12/14(月・祝) 月・木曜日(祝日の場合は翌日) 入館料金:大人(一般)1000円 高校生以下と障害者手帳お持ちの方 無料 並河靖之は、1900年の第5回パリ万国博覧会(以下、万博)にて黒色釉薬の地色の花瓶に、桜と楓を大胆に配し、小鳥や花々を彩光ある七宝釉薬で鮮やかに画きだした《七宝四季花鳥図花瓶》で金賞を受賞し、現在、皇居三の丸尚蔵館に所蔵され、明治の七宝業の秀逸さを今日に伝えている。 万博では、明治維新後の1873年のウィーン万博に、初めて明治政府による公式参加で新生する日本が世界に仲間入りする好機となった。 奇しくも同年、靖之は七宝業をこの地で創業し、次々と万博で受賞を果たし、世界に「並河七宝」の名を馳せた。日本の七宝業の系譜は近世初期に遡るが、靖之による「並河七宝」の有線七宝技法は、近代七宝として金属の器胎を素地とし、施す図柄の輪郭線(アウトライン)を細い金属線で模り、その中にガラス質の多彩な七宝釉薬を挿し、高雅な雰囲気が漂い、殊に地色を黒色にすると、それを一層とし、見る人の心を魅了した。 本展では、靖之の生誕を祝し、靖之と職工たちが創出した、並河七宝の黒色釉薬の軌跡と魅力の一端を紹介し、七宝業にて世界に挑んだ靖之と職工たちの真心に触れる。 |
所在地 | 〒605-0038 京都市東山区三条通北裏白川筋東入堀池町388 |
公共交通 | 地下鉄東西線東山駅下車1番出口より徒歩3分 JR・近鉄京都駅前、阪急烏丸駅、河原町駅、三条京阪から市バス5系統などで「東山三条」または「神宮道」下車約5分 |
道路案内 | |
開館時間 | 午前10時~午後4時30分(入館は4時まで) |
休館日 | 月・木曜日(祝日は開館、翌日休館)夏季、冬季、展示替期間 |
入館料金 (常設時) | 一般400円 大学生・70歳以上300円 中高生200円 小学生以下、身障者手帳をお持ちの方無料 |
展示内容 | 帝室技芸員をつとめ、明治・大正を代表する有線七宝の巨匠・並河靖之の作品、下絵、制作資料やゆかりの品々。建物は明治27年竣工の旧邸で、表屋・主屋・旧工房・旧窯場は国登録有形文化財および京都市歴史的衣裳建造物、庭園は京都市指定名勝。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail:nayspo@lapis.plala.or.jp |
報告者: 明日香 光二/馬場 英明 |
更新日: 2025/04/01 0:00:00 |