![]() |
福岡県 |
8
/92ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きたきゅうしゅうしりつびじゅつかん | ジャンル |
北九州市立美術館 | 美術 |
WEB | http://kmma.jp/ |
TEL | 093-882-7777 |
FAX | 093-861-0959 |
企画展 | ☆「磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事」1/4(土)~3/16(日) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館料金:一般1500円 高大生1100円 小中生900円 障害者手帳提示者と同伴者1名(身体障害者手帳等級が1~4級の場合に限る)は無料 北九州市在住の65歳以上の方は2割減免(要公的証明書) 北九州市立美術館は磯崎新の設計により1974年に開館し、2024年に開館50周年を迎えた。磯崎はほかに、北九州市立中央図書館、西日本総合展示場、北九州国際会議場を手がけ、これらの建築は、北九州市のランドマークとして親しまれている。 1931年に大分市に生まれた磯崎の初期建築の多くは、大分、福岡の地で実現しています。若き磯崎の才能を見いだした福岡シティ銀行(現・西日本シティ銀行)で長く頭取をつとめた四島司は、福岡相互銀行大分支店はじめ、福岡相互銀行の支店の設計を次々と磯崎に依頼。博多駅前への本店移転にあたり、磯崎に設計を任せ、インド産の赤茶岩を用いた重厚な外観の本店は、長らく博多駅前のシンボルとなった。 磯崎は本店内に展示する作品の制作を美術家に依頼することを四島に提案し、斎藤義重、野見山暁治らによって応接室のための作品が制作され、四島自身も行内を彩る美術作品の収集に力を入れ「四島コレクション」が形成。本展では、磯崎が1960-70年代に九州で手がけた建築に関する模型や資料、自身の建築をモチーフとした版画作品、四島が収集した美術作品などを紹介。 記念講演会:1/13(月・祝)アネックス棟3階 レクチャールームにて、午後2~4時(開場1時~) 菅章氏(美術評論家/前 大分市美術館館長) 定員100名(先着順)、事前申込み不要 学芸員によるギャラリートーク:1/4(土)2/8(土)3/8(土)午前11時~(30分程度)申込不要 |
所在地 | 〒804-0024 北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21-1 |
公共交通 | JR戸畑駅下車 西鉄バス40番で美術館口下車(約20分) JR小倉駅下車 西鉄バス20,22番で七条下車(約30分) いずれも美術館行きシャトルバスに乗り換え。ただし、美術館口バス停からは、「美術の森」散策して、徒歩10分程度で館に着く。 JR八幡駅、枝光駅からタクシー10分 |
道路案内 | 北九州都市高速山路ランプ下車 |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時30分(入館は午後5時) |
休館日 | 月曜(祝日の場合はその翌日)12/29~1/1 |
入館料金 (常設時) | 一般150円、高大学100円、小中学50円 |
展示内容 | モネの「睡蓮」、ドガの「マネとマネ婦人像」等を所蔵 |
観覧時間 | 企画展・所蔵品展・アネックスで約2時間 |
その他 (販売・友の会等) | 建物の設計は、建築家の磯崎新氏、小倉、戸畑、八幡にまたがる丘の上に位置しています。 E-mail k5200020@city.kitakyushu.jp |
報告者: 梅本 信一 |
更新日: 2015/08/29 0:00:00 |