![]() |
福岡県 |
70
/93ページ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
だざいふしぶんかふれあいかん | ジャンル |
太宰府市文化ふれあい館 | 歴史 |
WEB | https://dazaifu-bunka.or.jp/ |
TEL | 092-928-0800 |
FAX | 092-928-0802 |
企画展 | ☆「まるごと太宰府歴史展2025」~11/3(月・祝) 月曜休館(祝日の場合は翌日) 入館無料 太宰府地域の歴史を、先史時代から古代・中世・近世・近現代まで、通史でまるごと紹介する展覧会。今回の特集展示は「博覧会から博物館へ」で、太宰府博覧会150年を記念し、博覧会を契機に博物館の設置を求める機運が高まり、九州国立博物館となって結実していく軌跡をたどる。 ギャラリートーク 事前申込不要・無料 第2回 10/13(月・祝)午前10時30分~ 「近世・近現代の太宰府」と特集展示について紹介します。 解説:松村和・井上理香・後藤夏実(太宰府市文化ふれあい館) 講座;事前申込要・有料 〈関連講座〉10/11(土)午前10時~正午(館サイトより申込) 「お仕事体験(2)発掘してみよう」 山村信榮氏(館長) 中村茂央氏(太宰府市文化財課) 対象:小学4年生~大人 定員16人(小学生は保護者も一緒に申込) 受講料500円 9/23(火・祝)必着 〈第4回太宰府学講座〉9/20(土)午後1時30分~3時30分(館サイトより申込) 「地域が求めた博物館~博覧会から博物館へ、150年の軌跡~」 井上理香氏(太宰府市文化ふれあい館) 定員50人 受講料500円 9/2(火)必着 〈第5回太宰府学講座〉10/18(土)午後1時30分~3時30分 8月下旬募集開始 「小早川隆景の筑前国支配と太宰府」木村純也氏(太宰府市文化財課) 定員50人 受講料500円 9/30(火)必着 〈第6回太宰府学講座〉11/3(月・祝)午後1時30分~3時30分 9月下旬募集開始 第6回 太宰府学講座 「源氏物語と太宰府」須藤圭氏(福岡大学准教授) 定員50人 受講料500円 10/21(火)必着 「愛の国博まんじゅう」その心はラブコール:詳細は後日 10/25(土)午後1~4時20分 令和3年のロバート・キャンベル氏の講演の記録動画を上映し 国立博物館の誘致活動を紹介し、誘致イベントで頒布された伝説の「愛の国博まんじゅう」も再現 |
所在地 | 〒818-0132 太宰府市国分4-9-1 |
公共交通 | 西鉄都府楼前下車徒歩約20分 |
道路案内 | |
開館時間 | 4~9月 :午前9時~午後7時 10~3月:午前9時~午後5時 |
休館日 | 火曜日 |
入館料金 (常設時) | 無料 |
展示内容 | 基本的には常設展示なし。太宰府の歴史文化を紹介する展示を随時行う。 |
観覧時間 | |
その他 (販売・友の会等) | E-mail::dazaifu.mma.co.jp |
報告者: 明日香 光二=馬場 英明 |
更新日: 2014/12/29 0:00:00 |