東京都
67 /333ページ この県の先頭データへ 一つ前のデータへ 一つ後のデータへ この県の最後のデータへ 都道府県別indexへ戻る
こくりつしんびじゅつかん   ジャンル
国立新美術館   美術  
WEB http://www.nact.jp/  
TEL 03-5777-8600  
FAX  
企画展 ☆「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」~6/30(月)
    火曜休館(ただし4/29(火・祝)5/6(火・祝)は開館)5/7(水)は休館
    開館時間:午前10時~午後6時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
    入館料金:一般1800円 大学生1000円 高校生500円 中学生以下は入場無料
         障害者手帳持参者(付添者1名を含む)無料
        2階企画展示室2Eの展示はチケット無しでも観覧可

 20世紀にはじまった住宅をめぐる革新的な試みを、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープという、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考し、特別に傑作14邸を中心に、20世紀の住まいの実験を、写真や図面、スケッチ、模型、家具、テキスタイル、食器、雑誌やグラフィックなどを通じて多角的に検証。
 1920年代以降、ル・コルビュジエ(1887–1965年)やルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエ(1886–1969年)などの建築家が、時代の新たな技術を用い、機能的で快適な住まいを探求し、革新的なアイデアは人々の暮らしを大きく変えた。
 本展は、当代の暮らしを問い直し、快適性や機能性、そして芸術性の向上を目指した建築家たちが設計した、戸建ての住宅を紹介。1920年代から70年代にかけて建てられたそれらのモダン・ハウスは、時代や地域、気候風土、社会とも密接につながり、建築家たちによる暮らしの革新は、各住宅に固有の文脈と切り離せないが、近代の普遍的な課題を解決するものでもあった。こうした新しい住まいのイメージは、住宅展示や雑誌などを通じて視覚的に流布し、人々の日常へと浸透し、今なお、かたちを変えて息づく。本展で、今日の私たちの暮らしそのものを見つめ直す。
衛生: 清潔さという文化
 アルヴァ・アアルト ムーラッツァロの実験住宅 1952年
素材: 機能の発見
 ピエール・シャロー ガラスの家 1932年
窓: 内と外をつなぐ
 ルイス・カーン フィッシャー邸 1967年
キッチン: 現代のかまど
 フランク・ゲーリー フランク&ベルタ・ゲーリー邸 1978年
調度: 心地よさの創造
 エーロ・サーリネン、アレクサンダー・ジラード、ダン・カイリー ミラー邸 1957年
メディア: 暮らしのイメージ
 藤井厚二 聴竹居 1928年
ランドスケープ: 住まいと自然
 リナ・ボ・バルディ ガラスの家 1951年

2階観覧無料エリア
 建築家ミースの未完プロジェクト「ロー・ハウス」の世界初となる原寸大展示
  そのスケールは幅16.4m×奥行16.4mに及び、原寸大での実現は世界で初めての挑戦
  当時の住空間を体感できるような家具の配置も
 名作家具の数々を体感する「リビング・モダニティ today」
  本展と関わりの深い20世紀を代表する名作家具を体感
  出展ブランド:B&B Italia、Carl Hansen & Søn、Cassina、Karimoku Case、
         Marcenaria Baraúna、Molteni&C、TECTA、Knoll、YAMAGIWA 
所在地106-8558
港区六本木7-22-2
公共交通 地下鉄千代田線乃木坂駅6出口から美術館西口に直結
地下鉄日比谷線六本木駅4a出口から徒歩5分
地下鉄大江戸線六本木駅7出口から徒歩4分
港区コミュニティバス「ちいばす」赤坂・青山循環ルートで「六本木7丁目」下車 
道路案内  
開館時間 10:00~18:00(入館は17:30まで) 
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)  年末年始 
入館料金
(常設時) 
常設展なし、展覧会ごとに料金設定(同時開催でも別料金) 
展示内容 所蔵品なし 
観覧時間  
その他
(販売・友の会等) 
カフェ、レストランあり 
報告者: Quita/北村尚巳
更新日: 2008/02/09 0:00:00